庭木の植え付け方法・やり方コツ
庭木の植え付け方法
庭木は「土が命」です。木の性質に合わせ、植え付け場所の土壌改良を行いましょう。例えば、水はけの悪い粘土質の場所や、砂質で水はけが良く、乾きすぎる場所などは、堆肥やパーライトなどを混ぜて、水はけ・水もちを良くしましょう。
庭植え編
〈用意するもの〉
①庭木の苗
②地植えの土「堆肥」(苗木の大きさにより1袋~2袋
③元肥(ニーム油かす)
④ショベル
⑤支柱
⑥ひも・ガーデングローブなど
1.根株に対して、2~3倍の穴を掘り、掘り上げた土を横に積み上げておきます。根がしっかり伸ばせる様、大きめの穴が良いでしょう。
2.掘った植え穴に地植えの土「堆肥」と元肥「ニーム油かす」を入れ、1で掘りあげた土を戻し、ショベルでよく混ぜ合わせます。水はけが悪い場所は、パーライトを2~3割混ぜると根腐れしにくくなります。粘土質の土は取り除きましょう。
3.苗を鉢から抜き、根を軽くほぐします。新しい根が伸びやすくなります。
※購入した苗が根巻き苗の場合は、麻布は取らずにそのまま植えます。(麻布・麻ひもは数ヶ月で土の苗で分解され土に戻ります。)
4.地植えの土「堆肥」を混ぜた土を苗の周りに入れ、苗に土をかぶせるように植え付けます。
5.支柱を立て、苗がぐらつかないようにしっかりと固定し、たっぷりと水を上げれば完成です!
※風で苗木がグラグラ揺れると根付きが悪くなり枯れる原因にもなります。
鉢植え編
〈用意するもの〉
①庭木の苗
②鉢植えの土
③元肥(ニーム油かす)
④鉢(植え付け前の苗の1回り~2回り大きめの鉢)
⑤鉢底石またはココチップ
⑥スコップ・ガーデングローブなど
1.用意した鉢の底に、鉢底石またはココチップを3cm程度敷きます。
2.元肥(ニーム油かす)を鉢植えの土に入れて、よく混ぜ、鉢底石またはココチップの上に5~6cm入れます。
3.庭木の苗を鉢の中心になるように置き、残りの用土で植え付けます。
※根巻き苗の場合は、麻布は取らずにそのまま植え付けます。
4.水のたまる場所を3cm程度設け、必要に応じて支柱に固定し、たっぷりと水をあげれば完成です!!
すべての記事

木曽漆器祭2025行ってきました☆
木曽平沢・奈良井で行われている木曽漆器祭に行ってきました。 それぞれの漆器店が道端や店舗に商品を並べて、街中は大賑わいでした。 漆器というと朱色の昔からある伝統的なもののイメージですが、最近ではデザイン性も高く、おしゃれなものもたくさんありました。 その中でも、特に珍しい商品を販売している未空うるし工芸さん☆ レザーに漆を塗り作った財

にゃんこブログ~おじいちゃん猫みかんのお散歩~
久しぶりのにゃんこブログです。 先日、次男のまめが亡くなり、なんとなくまめを探すような、「いないよ」って伝えてくれてるような行動をしていたみかん。 まめが亡くなり1カ月たち、変わらない日常を送っています。 少なくても18歳以上になるおじいちゃん猫ですが、元気!元気! 毎日の散歩は欠かせません! 歯はすべて抜けてしまってないのですが、ツンツンした草が大好きで、ハグハグ。 食べれてないですが、食べた

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売