【雨の日の薪の管理方法】薪ストーブを持ったら知っておきたい基礎知識
台風や梅雨、秋の長雨の薪の管理方法
せっかくのこの3連休、台風が来ているようですね!
グリーン企画では、薪販売しているのでよくお客さんにも質問されますが、
雨の日の薪の管理方法について、誤解している方や、せっかくお金を出して買った薪を間違った知識で無駄にしている方が多く目につくのでご紹介します。
薪の消費期限
薪は、生木を割って作った場合、乾燥させてから賞味期限は約2年くらいです。それ以上経過してしまった薪は、燃えない事はないですが、すぐ燃え尽きてしまったり火力に難があります。
乾燥に1年から2年ほどかかるので、1年間に使う分を見越して貯える必要があります。
例えば、春に薪割りした薪は、その年の冬には使えないので、翌年の冬辺りから使えることになります。
薪の乾燥方法
「薪は乾燥させて使う」と言うイメージがありますが、乾かすと言っても天日干しにするという事ではありません。
薪棚のような風邪通しのよい屋根付きの棚で風干しにしましょう!
よく雨ざらしで置いてあるのを見ますが、乾きも遅くなりますし、薪が朽ちてダメになってしまいます。
特に長野県の塩尻市・松本市・安曇野市の地域では、梅雨がしっかりあって夏が短く秋には寒くなり冬が長いです。
温かい地域に比べて山に囲まれている分、日照時間も短いのです。
だから、雨ざらしにしていると薪を捨てているようなものです。
薪棚は必要?
薪を山にしておいてあるだけだと、屋根付きの場所でも通気性が悪くなって中に湿気が籠ってしまいます。
薪棚に陳列する事で一定の風の流れができ、薪が乾きやすくなるので薪棚に収納するのがおすすめです。
もちろん、ビニールカバーもおすすめできません。
もしも、屋根がなく、整列させて薪を収納できる場所があるなら、ブルーシートではなく、波板をのせ、ブロックなどをのせておくと良いでしょう!
包んでしまう事はカビの原因にもなるので注意が必要です!
薪棚の作り方はこちら
すべての記事

木曽漆器祭2025行ってきました☆
木曽平沢・奈良井で行われている木曽漆器祭に行ってきました。 それぞれの漆器店が道端や店舗に商品を並べて、街中は大賑わいでした。 漆器というと朱色の昔からある伝統的なもののイメージですが、最近ではデザイン性も高く、おしゃれなものもたくさんありました。 その中でも、特に珍しい商品を販売している未空うるし工芸さん☆ レザーに漆を塗り作った財

にゃんこブログ~おじいちゃん猫みかんのお散歩~
久しぶりのにゃんこブログです。 先日、次男のまめが亡くなり、なんとなくまめを探すような、「いないよ」って伝えてくれてるような行動をしていたみかん。 まめが亡くなり1カ月たち、変わらない日常を送っています。 少なくても18歳以上になるおじいちゃん猫ですが、元気!元気! 毎日の散歩は欠かせません! 歯はすべて抜けてしまってないのですが、ツンツンした草が大好きで、ハグハグ。 食べれてないですが、食べた

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売