お庭の土留め工事、境界工事 松本市塩尻市辰野市
お庭の土留め工事でお庭を使いやすく
段差のある敷地や路肩に接するご敷地の場合、
ご敷地との境界に、
土留め工事(土が崩れるのを防止する工事)をすると、
敷地を広く使えるようになったりします。
勾配の部分をそのままにしておくと、
土が崩れてきやすいので土が流出したり、
雨水が隣地に流れ込んでしまったり、
斜めなので草取りもやりにくかったり、
お庭の管理が大変になります。
石積みやブロック、コンクリート擁壁を使って
土留め工事をする事により、
土が崩れるのを防止する事ができ、
お庭を広く使えるようになります。
ご敷地の状況により、
和風の庭、洋風の庭に合うものをご提案したり
高いものから、リーズナブルにできるものまで様々ご提案いたします。
石積の土留め工事施工例
天然石を使った、土留め工事の施工例。
天然石を並べ、コンクリートで固定して、
その上にアスファルトを施行致しました実例です。
すべての記事

高ボッチFESに行ってきました!!
高ボッチ高原で今年から初めての開催となった音楽フェスの《高ボッチFES 2025》に参戦してきました!! 開催場所は、高ボッチ高原草競馬場です。 受付をすますと、白樺のモニュメントのところにメッセージを書いて吊るしてくださいとお願いされ吊るし、いざ会場へ! 本番開始1時間前に着いたのですが、ちょうどリハーサルが行われており、大賑わいです。 会場は日陰がないので、小さい子供た

令和7年度 ストーブの薪の追加販売開始のお知らせ
6月より、令和7年度の薪の販売を開始いたしましたが、 販売早々に好評につき売り切れとなりました。 お待ちいただいていた方には大変申し訳ございません。 現在、追加販売できるよう準備が整いました。 9月1日(月)より再販を開始しますので、ご予約お待ちしております。 また、ご購入希望の際は、薪販売専用ページを一読いただいた上、お電話いただきますよう宜しくお願いいたし