松本市、塩尻市で人気の落葉樹の種類
ソヨゴ
ソヨゴは綺麗な緑色の葉で、
風に吹かれて葉が擦れ合うときに特徴的な音が発生し、
「そよご」の語源となっています。
5月~6月に白い花が咲き、
果実は5-6 cmの柄があってぶら下がり、
径7 mmほどで丸く、10月から11月頃に赤く熟します
ただし、近くに雄株がなく雌株だけの場合は、実がならないこともあります。
水やりは降雨だけで十分ですが、日照り一週間ほど続くときは水やりが必要です。
ソヨゴは根があまり下へと伸びずに、横方向へと広がるタイプなので、
限られたスペースに植えていると根がそれ以上広がらず、
鉢植えでいうと根詰まりのような状態になり、
簡単に水切れがおきやすくなります。
夏に葉っぱが突然沢山ポロポロと落ち始めたら、水が足りない可能性があります。
キンモクセイ
中国原産の常緑性樹木で秋に小さいオレンジ色の花を無数に咲かせます。
キンモクセイの一番の特長は花が心地よい芳香を放ちます。
キンモクセイは陽樹で、陽樹の中でもさらに日光を好む部類に入るので、
日当たりのよい場所で育てるのが第一条件です。
比較的強いのでで病害虫の心配は少ないですが、
風通しが悪いとカイガラムシやハダニが発生することがあります。
シラカシ
成長すれば高さ20mまで達しますので、、目的の高さに達したら芯を止めて樹高を抑制します。
育てやすくカシ類らしい堅くて弾力のある材質から木工細工に利用されたほか、
防風として庭木や生垣などにも古くから用いられてきた常緑の高木です。
とても丈夫で、病害虫も少ないので安心して植えられる樹木です。
基本的には日当たりを好みます。
新芽の成長が落ち着いた6月下旬~7月ごろ、混み合った枝を透かし、形を整える剪定をします。
アラカシ
痩せ地でも育ち、綺麗な緑が特徴で生垣によく使われる樹種です。
山麓でよく自生しているカシ類で、「ドングリの木」の代表的な樹種。
秋になるとドングリを10月ごろに実らせます。
強く植える場所を選びません。
シラカシの方が耐寒性が強いので寒冷地向きです。
日陰でも成長します。定期的に枝抜きと刈り込みによる剪定が必要です。
ヤマボウシ
5月~6月になると先端の尖った真っ白い花びらを4枚もつ花を枝いっぱいに咲かせます。
ハナミズキと花の形状などが似ています。
花も楽しめる常緑樹として人気ですが耐寒性はあまり強いほうではないのではありません。
成長はあまり早くなく、樹形は自然にまとまってくるので、剪定をあまり必要としません。
新芽の成長が落ち着いた6月下旬頃、不要な枝を落とす程度にします。
お気軽にご相談ください。
松本市、塩尻市、安曇野市でお庭に気を植えたい場合、
お気軽にお電話でお問い合わせください。
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年