駐車場コンクリート施工実例 松本市
駐車場コンクリートの施工実例 松本市
駐車場をコンクリートにすると、見た目も機能性も向上します。
コンクリートにするメリット
・雑草が生えない
・雨や雪の日でもぬかるまない。
・雪かきが簡単
・見た目が綺麗
・タイヤ交換がやりやすい
・歩きやすい
土間コンクリートは割れ防止の為に、
3~4メートル間隔で、目地を入れます。
石を入れたりレンガを入れたりすると、
ちょっと冷たい印象になりがちな、
コンクリート駐車場も少し明るい雰囲気になります。
寒冷地のコンクリート工事は注意が必要
松本市は寒冷地の為、
12月から2月の凍結しそうな時期は避けたほうが無難です。
コンクリートをこうらせないようにする防凍剤を使って
施行する方法もありますが、
防凍剤は、全体的に黒くなったり、白色く色づいたり、
見た目が悪くなりがちです。
コンクリートの仕上げ方法
金コテ仕上げ
コンクリートの仕上げ方法は沢山ありますが、
金コテを使って仕上げると、表面がとても綺麗になります。
見た目は一番綺麗ですが、タイヤの跡が付きやすくなります。
また松本市の場合、雪などが乗ると滑りやすくもなります。
ハケ引き仕上げ
表面を綺麗にならした後に、ブラシやほうきなどを使って、
一定方向に表面を荒らす方法です。
表面の凹凸が荒くなる分、
タイヤ跡が付きにくく、滑りにくくなります。
もっとも駐車場の仕上げで使われている施工方法です。
松本市の駐車場コンクリート施工実例
すべての記事

木曽漆器祭2025行ってきました☆
木曽平沢・奈良井で行われている木曽漆器祭に行ってきました。 それぞれの漆器店が道端や店舗に商品を並べて、街中は大賑わいでした。 漆器というと朱色の昔からある伝統的なもののイメージですが、最近ではデザイン性も高く、おしゃれなものもたくさんありました。 その中でも、特に珍しい商品を販売している未空うるし工芸さん☆ レザーに漆を塗り作った財

にゃんこブログ~おじいちゃん猫みかんのお散歩~
久しぶりのにゃんこブログです。 先日、次男のまめが亡くなり、なんとなくまめを探すような、「いないよ」って伝えてくれてるような行動をしていたみかん。 まめが亡くなり1カ月たち、変わらない日常を送っています。 少なくても18歳以上になるおじいちゃん猫ですが、元気!元気! 毎日の散歩は欠かせません! 歯はすべて抜けてしまってないのですが、ツンツンした草が大好きで、ハグハグ。 食べれてないですが、食べた

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売