庭木の植え付け方法・やり方コツ
庭木の植え付け方法
庭木は「土が命」です。木の性質に合わせ、植え付け場所の土壌改良を行いましょう。例えば、水はけの悪い粘土質の場所や、砂質で水はけが良く、乾きすぎる場所などは、堆肥やパーライトなどを混ぜて、水はけ・水もちを良くしましょう。
庭植え編
〈用意するもの〉
①庭木の苗
②地植えの土「堆肥」(苗木の大きさにより1袋~2袋
③元肥(ニーム油かす)
④ショベル
⑤支柱
⑥ひも・ガーデングローブなど
1.根株に対して、2~3倍の穴を掘り、掘り上げた土を横に積み上げておきます。根がしっかり伸ばせる様、大きめの穴が良いでしょう。
2.掘った植え穴に地植えの土「堆肥」と元肥「ニーム油かす」を入れ、1で掘りあげた土を戻し、ショベルでよく混ぜ合わせます。水はけが悪い場所は、パーライトを2~3割混ぜると根腐れしにくくなります。粘土質の土は取り除きましょう。
3.苗を鉢から抜き、根を軽くほぐします。新しい根が伸びやすくなります。
※購入した苗が根巻き苗の場合は、麻布は取らずにそのまま植えます。(麻布・麻ひもは数ヶ月で土の苗で分解され土に戻ります。)
4.地植えの土「堆肥」を混ぜた土を苗の周りに入れ、苗に土をかぶせるように植え付けます。
5.支柱を立て、苗がぐらつかないようにしっかりと固定し、たっぷりと水を上げれば完成です!
※風で苗木がグラグラ揺れると根付きが悪くなり枯れる原因にもなります。
鉢植え編
〈用意するもの〉
①庭木の苗
②鉢植えの土
③元肥(ニーム油かす)
④鉢(植え付け前の苗の1回り~2回り大きめの鉢)
⑤鉢底石またはココチップ
⑥スコップ・ガーデングローブなど
1.用意した鉢の底に、鉢底石またはココチップを3cm程度敷きます。
2.元肥(ニーム油かす)を鉢植えの土に入れて、よく混ぜ、鉢底石またはココチップの上に5~6cm入れます。
3.庭木の苗を鉢の中心になるように置き、残りの用土で植え付けます。
※根巻き苗の場合は、麻布は取らずにそのまま植え付けます。
4.水のたまる場所を3cm程度設け、必要に応じて支柱に固定し、たっぷりと水をあげれば完成です!!
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年