喜ばれる手土産の選び方
お盆などお客様の家にお呼ばれされたり、
日頃お世話になっている方に贈る品物を選ぶ機会が増えてくる季節ですよね?
渡す相手方の関係性もありますが、
相手にお返しを気を使わせないためにも程よい手土産を選ぶのがマナーです。
そんなちょっとした気持ちが伝わる手土産をまとめてみました!
1番無難で人気!喜ばれる手土産はお菓子
手土産におすすめのお菓子はカステラです。羊羹などもそうですが、
長いお菓子は、「永くお付き合いをさせていただく」という意味もあり、
日頃お世話になっている方に贈るにはぴったりのお菓子なんです。
文明堂のカステラは、どの世代でも人気の手土産ですね。
クッキーの詰め合わせも手土産に人気の商品です。ケーキや羊羹は冷蔵庫に入れて保存しなければいけませんが、
クッキーなら常温で保存できますし、チョコチョコつまめて、色んな味が楽しめるので喜ばれます。
相手方の好みに合わせたお酒を手土産に!
渡す相手がお酒が好きな場合は、お酒を手土産に持って行くものおすすめです。しかし、お酒にはたくさんの種類があり、
お酒好きでもビールは好きだけど日本酒はダメなど好みがはっきりしている事が多いです。そのため、事前にきちんとリサーチしておくとより喜ばれます。
好みの種類が一致していて、渡す相手の家が離れているなら、自分の故郷の地酒や地ビールなどをセレクトしても良いでしょう。
市販されているお酒を選ぶときは、発泡酒などは避けましょう。
他県の場合は地元の名産品で話のネタに!
贈る相手と地元が離れているなら、自分の故郷の名産品を手土産として選んでも良いですね。その土地で昔から愛されているものなので、
手土産にしても失礼ではないですし、話のネタにもなりますよね。お酒は相手方の好みの種類が一致していたら、
自分の故郷の地酒や地ビールなどをセレクトしても良いでしょう。同じビールでもちょっと珍しい味に話題も弾みます。
食べごろの旬の果物を手土産に!
果物は生ものですし、日持ちしない果物も多いため、手土産としては敬遠しがちですが、
普段、スーパーなどではあまり見ないちょっと良い果物や旬でとても美味しかったと思ったものでしたら選んでも良いでしょう。
手土産に選びたい果物は、その季節の旬のものを選び、春ならイチゴやサクランボ、夏はメロン、桃、マンゴー、秋は梨、ブドウなどその時々のもので、
必ず買う前に味を見て自身のあるものを選びます。
日持ちする佃煮がおすすめ!
佃煮にの詰め合わせは、ご飯のお供にもなりますし、お酒のおつまみにもなり、特に年配の方には好きな方が多いのでおすすめです。
色んな種類が入っていて小分けになっていますし、日持ちもするので人気があります。
近年では、塩分控えめのものがあったりと、贈る相手の年齢に合わせたものを選んでもいいですね。
ちょっと高級なお茶や紅茶を手土産に!
相手の好みが分からない場合は、お茶や紅茶を選んでも良いですね。普段飲まないよと言う方も、もらったら飲めるものですし、
お客様が来た時にも使えるので重宝します。お茶を選ぶ時な緑茶や煎茶のちょっといい茶葉のものをセレクトしましょう。
そば茶などはアレルギーの心配がなければOKです。
女の方には紅茶も喜ばれます。アメリカで大人気の「ホット・シナモン・スパイス」や、
世界の高級ホテルでも使われている「ハーニー&サンズ」など人気のあるブランドの紅茶や、
自分で飲んで美味しかったもの、詳しくない時は、お店の方におすすめしてもらったものを選ぶと良いでしょう。
是非参考にしてみてくださいね(*´ω`)
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年