喪中はがきはいつまでに出す?
親族・身内に不幸があった年の年賀状は喪中のため控えるのが一般的ですよね。
しかし、不幸があったことを知らない方や、年末の忙しい時期になれば忘れてしまう事もありますよね?
そのためにも、年賀状を差し控えることを知らせる喪中欠礼ハガキを出しますが、いつまでに出すのがマナーなのでしょうか?
喪中欠礼ハガキは誰が亡くなった時に出す?
喪中欠礼ハガキを出すのは二親等までが一般的と言われています。
二親等までとは、自分の親や子、兄弟姉妹、祖父母のことを言います。
それ以外の親戚等が亡くなった場合は、喪に服したい気持ちがあれば出してもおかしくありませんが、
一般的には出しません。
夫の親戚・身内が亡くなった場合は、夫婦連名で出すのが一般的です。
妻の親戚が亡くなった場合は、夫の仕事関係の方への喪中欠礼ハガキは出さないことが多いようです。
喪中欠礼ハガキを出す時期は?
喪中欠礼ハガキを出す時期は、相手が年賀状を書く前に出すのがマナーです。早めに準備し始める人もいますが、だいたい、12月の頭には出しましょう。しかし、 それ以降に不幸のあった場合は、急いで出す必要はありません。
年賀状は出さずに、大寒(1月20日前後)の頃に「寒中お見舞い」として、知らせるようにしましょう。
すべての記事
ヤポンスキーこばやし画伯に似顔絵を描いてもらいました!!
松本市出身のお笑い芸人ヤポンスキーこばやし画伯さんが、tiktokのliveでペットの似顔絵を描いてくれるという企画があります。 ヤポンスキーこばやし画伯▼ 爆笑レッドカーペットにも出演されてた芸人さんです。 ペットの写真を投稿し応募すると、毎回抽選で似顔絵をかいてくれるというものです。 少し前までは、応募
高ボッチFESに行ってきました!!
高ボッチ高原で今年から初めての開催となった音楽フェスの《高ボッチFES 2025》に参戦してきました!! 開催場所は、高ボッチ高原草競馬場です。 受付をすますと、白樺のモニュメントのところにメッセージを書いて吊るしてくださいとお願いされ吊るし、いざ会場へ! 本番開始1時間前に着いたのですが、ちょうどリハーサルが行われており、大賑わいです。 会場は日陰がないので、小さい子供た
令和7年度 ストーブの薪の追加販売開始のお知らせ
6月より、令和7年度の薪の販売を開始いたしましたが、 販売早々に好評につき売り切れとなりました。 お待ちいただいていた方には大変申し訳ございません。 現在、追加販売できるよう準備が整いました。 9月1日(月)より再販を開始しますので、ご予約お待ちしております。 また、ご購入希望の際は、薪販売専用ページを一読いただいた上、お電話いただきますよう宜しくお願いいたし
