喪中はがきはいつまでに出す?
親族・身内に不幸があった年の年賀状は喪中のため控えるのが一般的ですよね。
しかし、不幸があったことを知らない方や、年末の忙しい時期になれば忘れてしまう事もありますよね?
そのためにも、年賀状を差し控えることを知らせる喪中欠礼ハガキを出しますが、いつまでに出すのがマナーなのでしょうか?
喪中欠礼ハガキは誰が亡くなった時に出す?
喪中欠礼ハガキを出すのは二親等までが一般的と言われています。
二親等までとは、自分の親や子、兄弟姉妹、祖父母のことを言います。
それ以外の親戚等が亡くなった場合は、喪に服したい気持ちがあれば出してもおかしくありませんが、
一般的には出しません。
夫の親戚・身内が亡くなった場合は、夫婦連名で出すのが一般的です。
妻の親戚が亡くなった場合は、夫の仕事関係の方への喪中欠礼ハガキは出さないことが多いようです。
喪中欠礼ハガキを出す時期は?
喪中欠礼ハガキを出す時期は、相手が年賀状を書く前に出すのがマナーです。早めに準備し始める人もいますが、だいたい、12月の頭には出しましょう。しかし、 それ以降に不幸のあった場合は、急いで出す必要はありません。
年賀状は出さずに、大寒(1月20日前後)の頃に「寒中お見舞い」として、知らせるようにしましょう。
すべての記事

木曽漆器祭2025行ってきました☆
木曽平沢・奈良井で行われている木曽漆器祭に行ってきました。 それぞれの漆器店が道端や店舗に商品を並べて、街中は大賑わいでした。 漆器というと朱色の昔からある伝統的なもののイメージですが、最近ではデザイン性も高く、おしゃれなものもたくさんありました。 その中でも、特に珍しい商品を販売している未空うるし工芸さん☆ レザーに漆を塗り作った財

にゃんこブログ~おじいちゃん猫みかんのお散歩~
久しぶりのにゃんこブログです。 先日、次男のまめが亡くなり、なんとなくまめを探すような、「いないよ」って伝えてくれてるような行動をしていたみかん。 まめが亡くなり1カ月たち、変わらない日常を送っています。 少なくても18歳以上になるおじいちゃん猫ですが、元気!元気! 毎日の散歩は欠かせません! 歯はすべて抜けてしまってないのですが、ツンツンした草が大好きで、ハグハグ。 食べれてないですが、食べた

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売