adidas人気スニーカー【スタンスミス】のサイズ感と選び方
アディダスのスニーカーの中でも特に人気のスタンスミスですが、
種類によってサイズ感が違うって知っていましたか?
靴ひものあるシューレースタイプ、
マジックテープで留めるベルクロタイプのスタンスミスまで
サイズ感の選び方のポイントをまとめました!!
ロングセラーのスタンスミスの魅力
半世紀に渡り衰えることのないスタンスミスの魅力と言えば、
何と言ってもシンプルでクラシカルであることでしょう。
2014年には再び復刻版が出て、
懐かしさで購入した人もいたのではないでしょうか?
クラシカルといっても、シンプルであることから
「昔っぽさ」「時代遅れ」のようなマイナスイメージはなく、
白がベースで清潔感のあるデザインは
コーデにも取り入れやすいのが一番のロングセラースタンスミスの魅力になっています。
スタンスミスにはサイズ感の違う2種類が存在してる?
サイズ感の違うスタンスミス〔靴ひもタイプ〕
スタンスミスの王道と言えば、
靴ひものシューレースタイプですよね。
とてもシンプルな作りですが、
柔らかい上質なタンブル仕上げのレザーが清潔感を出し、
通気口にもなっているサイドのパンチングの間に配した
「STAN SMITH」のゴールドロゴの刺繍がポイントになっていて、
シンプルに見えて細部までこだわりのあるスニーカーです。
サイズ感の違うスタンスミス〔ベルクロタイプ〕
ベルクロとはマジックテープで留めるタイプのスニーカーです。
靴ひもがない分、脱ぎ履きが容易なところがメリットです。
よりカジュアルな雰囲気のベルクロタイプのスタンスミスは
正式名は「スタンスミス コンフォート(stan smith CF)」です。
サイズ感の違うスタンスミスの選び方
靴ひもタイプのスタンスミスの選び方
靴ひもタイプのスタンスミスは、
普段履いているサイズより、0.5~1cmほど大きめで
ちょうどいいという声が一番多いですね。
靴ひもタイプは、なぜ大きめでいいかと言うと、
adidasは、アメリカのブランドとして
アメリカ人に合わせており、
甲高・幅広の足の形が多い日本人には
きつく感じてしまう事が多いようなんです。
そのため、ジャストサイズで選んでしまうと、
シューレース部分が開き気味になってしまい、
ボテッとしたフォルムになってしまいます。
余裕を持った大きめサイズを選ぶと、
シューレース部分がスマートになり、
シュッとした見た目でオシャレな印象になりますね!
実は、スタンスミスは、メンズの26.5cmと27.0cmではアウトソールがほぼ同じ長さなんです。
でも、横幅や甲周りにはゆとりが出来、
縦のサイズ感はあまり変わらなくても、
スマートでオシャレに見せることができます。
ベルクロタイプのスタンスミスの選び方
ベルクロタイプのスタンスミスの表記サイズは、
一般より大きめに書かれているようなんです。
ベルクロタイプのスタンスミスは実際に履いてみると
分かりやすいのですが、
横幅にゆとりのある作りになっているんです。
だから、日本人特有の甲高・幅広の足でも、
縦のサイズさえ合えばすんなりと入ります。
靴ひもタイプのスタンスミスは、
自分の足の実寸より0.5~1cmほど大きめで
ちょうどいいという声が一番多かったので、
いつも選ぶサイズと同じという事になりますね!
いかがでしたか?
スタンスミスと言っても色んなデザインやコラボ商品があり、
それぞれサイズ感も違ってくるので、
初心者には難しいですが、
基本的な選び方を覚えていれば間違いないと思います!
それでも、個人個人で足の厚みや横幅などが違ってくるので、
ショップで実際に履いてみるのが一番ですね!
adidasスニーカーを置いている近隣(松本市)のショップ一覧
すべての記事

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売

チロルの森 復活感謝祭に行ってきました!!
信州塩尻農業公園【チロルの森】が完全復活しました! 2020年にコロナの影響を受け閉園し、昨年、夏に期間限定でOPENしたチロルの森が、 今年の春より完全復活し、営業を再開することになりました。 4月26日に復活感謝祭が行われるということで参加してきました。 アルペンホルンの生演奏とともに感謝祭がスタート☆

お知らせ
悲しいお知らせになります。 グリーン企画で3匹の看板猫ちゃんがいますが、そのうちの1匹、「まめ」が昨日永眠いたしました。 まめは、近くの会社(ゴミ処理会社)のゴミ箱の中に兄弟と一緒に捨てられており(ひどい話ですね)、 その会社の方が見つけてくださり、1匹はうちの会社で、もう1匹はゴミ処理会社で幸せに暮らしていました。 まだ、ガリガリな赤ちゃんの頃です。 &nb