「実」の美しい庭木~小さな庭にもおすすめ~
実のなる庭木を植えて庭を華やかに
これからの季節、秋になると紅葉の美しい庭木もおすすめですが、可愛らしい実のなる木も庭を鮮やかに彩ってくれます。
また、小鳥たちも集まり、バードウォッチングができる楽しみも増えます。
実の美しい庭木〔イイギリ〕
イイギリは、別名「ナンテンギリ」と言い、橙赤色のナンテンの実のような姿をしているころからこの名が付きました。
実が付く前の緑黄色の花も可愛らしいおすすめの庭木です。
実の美しい庭木〔ウメモドキ〕
葉や枝ぶりが梅に似ている事からこの名が付きました。
春はあまり主張しませんが、初夏に淡い紫色の小花を付け、秋から冬にかけ赤い美しい実を葉の付け根に固まって実ります。
とても上品な気なので、玄関わきや、つくばいに添え植えするのがおすすめです。
実の美しい庭木〔ゴンズイ〕
濃い紫色の枝をしたゴンズイは臭気とトゲがあり、食用にならない事から、昔は「役立たずの木」として見向きもされませんでしたが、赤い果皮が割れ、黒い種子を魅せる姿が美しく、今では花屋で人気のある花として扱われています。
とても珍しい庭木として楽しめるのでおすすめです。
実の美しい庭木〔キイチゴ類〕
モミジイチゴ・アワイチゴ・サガリイチゴと日本には約50種類ものイチゴが自生しています。
つる性の庭木としてはもちろん、摘んでそのまま食べたりジャムやジュースなどに加工していただけるのも毎年の楽しみですね!
ブラックベリーは実が赤から黒紫に熟す過程も美しくおすすめです。
実の美しい庭木〔ズミ〕
ズミは小リンゴのような小果実種で、9月から10月に赤い実をたくさん付けます。
4月から5月には、紅いぼかしのある白い花を木全体が埋まるほどつけ、季節季節でそれぞれの美しさが楽しめます。
関東など温かすぎる土地は嫌うので、塩尻市・安曇野市にはおすすめの庭木です。
実や果実を付ける木は、子孫繁栄などおめでたい意味もあると言います。
食べられない実でも、庭に植えて木からの恩恵を楽しんでみるものいいかもしれませんね!
松本市・安曇野市の紅葉が美しい場所
乗鞍高原
例年の色づき始め | 10月上旬 |
---|---|
例年の紅葉見頃 | 10月中旬~10月中旬 |
白骨温泉
例年の色づき始め | 10月上旬 |
---|---|
例年の紅葉見頃 | 10月中旬~10月中旬 |
美ヶ原高原
例年の色づき始め | 9月下旬 |
---|---|
例年の紅葉見頃 | 10月上旬~10月中旬 |
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年