害虫の温床に!?台風の後の落ち葉の再利用方法
落ち葉は片付が必要か?おすすめの再利用方法
台風の翌日が快晴になるワケ
台風21号とても激しい雨風でしたね((((;゚Д゚))))
一夜明け、風はまだ強いものの、
久しぶりに青空が見えています
。
台風が過ぎ去った翌日は、いつも快晴になりますが、
台風が上空に滞留しているチリ、ゴミ、ホコリ、或いは雲までも運び去ってしまうことから
雲一つない快晴になるんです!
つまり台風は「空の掃除機」なんですね(^^♪
しかし地上は、台風の強風でかき混ぜられ、落ち葉だらけです。
まだ、紅葉が始まったばかりですが、
この台風で、だいぶ葉が落ちましたね。
落ち葉は片付けないと害虫の温床になる!?
庭や家の周りの落ち葉はちゃんと片付けていますか?
片付けなくても自然と土に還り土の栄養になると思っている方も多いと思いますが、
そうなるには様々な条件が揃わなくてはなりません。
確かに腐葉土は、ガーデニングでも栄養たっぷりな肥料として、
園芸用品店にも売っていますが、
適度な水と発酵菌があってこそ出来上がるものです。
街中では、落ち葉が乾燥して温かい布団になり、害虫のちょうどいい冬越し場所になり
春には害虫が大発生する
原因になります。
また、何日も雨が続いた場合は、水が多すぎたりして発酵菌より腐敗菌の方が増え、
葉を腐らせさらに虫が湧いたりする
可能性もあります。
落ち葉の再利用方法
そのため、落ち葉はこまめに集めて処分するのが一番ですが、
ガーデニングや家庭菜園をしている方は、落ち葉を再利用して
腐葉土にするのもおすすめです。
米ぬかや石灰を入れて本格的に作るやり方もありますが、
今回は家にある物だけで作る腐葉土の簡単な作り方をご紹介します!
(1) なるべく丈夫な目の細かいネット袋を用意する。
(2) 足で踏んだりして落ち葉を袋に詰め込んで口をしばる。
(3) 水をたっぷりかけ、落ち葉に水を吸わせる
(4) あとは、日々出るお米を研いだとぎ汁をかける。
(5) 6ヵ月~1年経ち葉っぱの形がなくなってきて黒っぽくなったら出来上がりです!!
ただしすべての落ち葉が堆肥に適しているわけではなく、クヌギ、ナラ、ケヤキ、ポプラなどの落ち葉は半年ほどで腐葉土になりますが、サクラやイチョウ、カキなどは発酵に時間がかかります。
是非試してみてくださいね(*^▽^*)
すべての記事

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売

チロルの森 復活感謝祭に行ってきました!!
信州塩尻農業公園【チロルの森】が完全復活しました! 2020年にコロナの影響を受け閉園し、昨年、夏に期間限定でOPENしたチロルの森が、 今年の春より完全復活し、営業を再開することになりました。 4月26日に復活感謝祭が行われるということで参加してきました。 アルペンホルンの生演奏とともに感謝祭がスタート☆

お知らせ
悲しいお知らせになります。 グリーン企画で3匹の看板猫ちゃんがいますが、そのうちの1匹、「まめ」が昨日永眠いたしました。 まめは、近くの会社(ゴミ処理会社)のゴミ箱の中に兄弟と一緒に捨てられており(ひどい話ですね)、 その会社の方が見つけてくださり、1匹はうちの会社で、もう1匹はゴミ処理会社で幸せに暮らしていました。 まだ、ガリガリな赤ちゃんの頃です。 &nb