バレンタインおすすめ『ごろごろナッツのチョコN.Yチーズケーキ』のレシピ
バレンタインおすすめ『ごろごろナッツのチョコN.Yチーズケーキ』の手作りレシピ
ムースのようなチョコレート味のチーズケーキに、ナッツがたっぷりトッピングされた
男子にウケるバレンタインおすすめチョコレシピです(^^♡
ビターなオレオクッキーの土台に、ふわふわなチョコチーズケーキ、
表面のナッツがたくさん埋まっているクランブルの生地は、
粉とバターとお砂糖で作ったポロポロのそぼろ状のソフトクッキーのようなもので、
色んな食感が楽しめ、本格的な手作りケーキでビックリさせちゃいましょう!
『ごろごろナッツのチョコN.Yチーズケーキ』の手作りレシピ
【材料】
≪調理用品≫
- 型…12~15cm
- 泡立て器
- こし器(目の細かいザル)
- バット
≪ボトム≫
- オレオクッキー(クリーム除く)…18枚(約70g)
- 無塩バター…25g
≪生地≫
- クリームチーズ…200g
- 上白糖…50g
- サワークリーム…100g
- 卵…1個
- 卵黄…1個
- スイートチョコレート…60g
- 生クリーム…60ml
≪クランブル≫
- 薄力粉…80g
- 上白糖…20g
- 無塩バター…50g
≪トッピング≫
- 好みのナッツ(アーモンド・くるみ・ピスタチオ・マカダミアナッツなど)
【下準備】
- クランブル用のバターを細かく切る。
- 底が取れない方を使う場合、バターを塗り型に合わせて切ったクッキングシートを貼り付けておく。
- 底が取れる方を使う場合は、アルミホイルで覆う。
- オーブンを180℃に予熱する。
- クリームチーズを耐熱容器に入れ、電子レンジ200w4~5分チンして柔らかくしておく。
【作り方】
①オレオクッキーはジップロックなどに入れ、めん棒でたたき細かくし、転がしてさらに細かくする。
②耐熱容器にバターを入れてラップをかけ、電子レンジ200wで1分~1分30秒加熱して溶かし、①の袋に入れる。
③全体にバターが馴染むように手でよく揉み混ぜる。
④型に③を入れ、スプーンやマッシャーなどでしっかりと押さえつけて底にギュッと敷き詰める。
⑤ボウルに≪クランブル≫の材料をすべて入れ、手で練りしっとりするまで混ぜて、ラップをして冷蔵庫に入れておく。
⑥≪生地作り≫ボウルに柔らかくなったクリームチーズを入れ、泡立て器でなめらかになるまで練る。
⑦そこへ上白糖・サワークリーム・卵・卵黄を順に加え、そのつどよく混ぜる。
⑧別の耐熱容器にチョコレートと生クリームを入れ、電子レンジ1~2分チンしてチョコを溶かし、⑦のボウルに少しずく加えて混ぜる。
⑨こし器や目の細かいザルで⑧をこし、型に流し入れる。
⑩冷蔵庫に入れておいた≪クランブル≫を取り出し、ぎゅっと握りながらポロポロに崩し、⑨にまんべんなく散らして、その上から軽くナッツを埋め込むようにしながら乗せる。
⑪バットに⑩をのせ、バットごとオーブンに入れて、熱湯を1㎝の高さに注ぎ、180℃のオーブンで30分⇒140℃に下げて30分湯せん焼きする。
⑫焼けたら粗熱を取り、型のまま3時間以上冷蔵庫で冷やし出来上がり☆
カットすると3層になっていて、ナッツが香ばしくて、
とっても美味しかったです( *´艸`)♡
是非、作ってみてくださいね!!
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年