原木栽培で自家製しいたけを収穫!美味しいレシピ
原木栽培で自家製しいたけを収穫!美味しいレシピ
原木に『しいたけの菌』を打ち込んで作るしいたけの原木栽培。
スーパーで売っているしいたけは「オガクズ栽培」と言って栄養のないオガクズの上に菌を打ち、人工的に養分を与えて作られていますが、
「原木栽培」は自然の力を最大限に利用した自然栽培で、その分シイタケ本来の栄養もたっぷり!風味や香り、肉厚さが全く別物なんです!
そんなしいたけの原木栽培を趣味で会社の一角に作っています☆
じゃんっ!!!
原木栽培でたいてい2~3年シイタケが出続けると言われていますが、
グリーン企画の原木に菌を打ったのはなんと7.8年前!!!
だいぶ経っているので、原木ももう苔だらけで朽ち果てそうですが、
7.8年前に打った菌で、毎年ずっと出続けます!!!
スーパーのしいたけと全然違う自家製しいたけ
スーパーのしいたけ
色味: 傘の色に光沢がなく、薄茶色。
手触り: ふわふわしていて乾燥気味。
味: 普通に美味しい
原木栽培の自家製しいたけ
色味: 原木しいたけは艶のある茶褐色で色味が濃いですよね。
手触り: ズシっと重みがあります。
味: すっごく美味しい。しいたけの味が濃く、肉汁がジュワッとジューシー!
見た目だけでも全然違うスーパーのシイタケと原木栽培のシイタケ!
簡単にスーパーで手に入るしいたけですが、こんなに美味しいシイタケに毎年出会えるのは嬉しいですね!
原木栽培の自家製しいたけを収穫
この時期は、採っても採っても次から次へと出てきます。
さらに、きのこはジメっとした場所が大好きで、雨が降れば降るほどグンと大きく成長します!
ちょっと放っておくとガンガンでかくなって、巨大化した手のひらサイズのシイタケが続々・・・・( ゚Д゚)!!!
傘の裏もひだのキメが細かくてきれいなシイタケを収穫出来ました(*´ω`)
旨味凝縮!美味しいしいたけレシピ
シンプルに醤油バター焼きとかも美味しいですが、この大きさでしか出来ない「超!ドデカ椎茸の肉詰めハンバーグ」に決定!!
ハンバーグソースは「わさび醤油たれ」と「ケチャップたれ」の2種作りました(∩´∀`)∩
シイタケには、人間が最も美味しいと感じる3大旨味成分のひとつ「グアニル酸」がたっぷり出ます!
肉汁と自家製しいたけの旨味ダシがジュワッと出て美味しいですよ!
【材料】4個分
- 特大しいたけ…4枚
- 合挽き肉…250g
- 玉ねぎ…1/2個
- 生姜…1欠片
- 卵…1個
- 塩コショウ…少々
- ウスターソース…大さじ1/2
【下準備】
- しいたけは軸を切り、傘の内側に薄く片栗粉をまぶしておく
- 玉ねぎは粗みじんにする
- 生姜はみじん切り
【作り方】
- ひき肉・玉ねぎ・生姜・卵・塩コショウ・ウスターソースを混ぜよくこねる。
- しいたけに肉あんをスプーンで盛り付け、肉あん側に小麦粉を薄く振っておくとジューシーに焼ける。
- フライパンに油を熱し、肉あん側を下にしてフライ返しで押し付けながら焼く。
- 焼き色が付いたら裏返しふたをして弱火で中まで火を通す。
【わさび醤油タレ】の作り方
- 麺つゆ(4倍濃縮)…大さじ1
- 水…大さじ2
- みりん…大さじ1
- わさび…お好み
- 片栗粉…小さじ2/1
レンジで30秒チンする。
よく混ぜでとろみが付けばOKです!
【ケチャップたれ】の作り方
- ケチャップ…大さじ2
- 中濃ソース…大さじ1
- 粒マスタード…小さじ2
混ぜるだけ!
残った肉タネは肉団子スープかミニハンバーグなどに利用してね☆
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年