砂浜の山!!片道2時間日帰りでサクッと登れる『日向山』登山レポ(山梨)
山の日におすすめ!白浜が広がる神秘的な日向山
今年の山の日(8月11日)は、日帰りでサクッと登れる、山梨県の日向山に登ってきました!
日向山とは?
日向山(ひなたやま)は、山梨県北杜市にある標高1,660mの山。
赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北側に派生した尾根にあります。
日向山登山【アクセス~駐車場】
塩尻市・松本市からは車で1時間半~2時間ほどで到着!
高速を使ってもほとんど変わらないので、下道で行きました。
私たちは山頂でお昼ご飯にしたかったので、逆算して
朝の7時半に塩尻IC出発
↓
9時過ぎころ日向山駐車場到着
登山口横には専用駐車場があるので安心です(*´ω`)
日向山【登山口】
日向山の登山口は、駐車場のすぐ横にあります。
こじんまりとした看板が建てられているだけです。
駐車場奥にも道が繋がっていますが、こっちは通行禁止区域で、
登山口は看板の矢印の方向だそうです!
さあ、出発進行~!!
こないだの台風の影響か、倒木や落石がたくさん道をまたいでいます。
登山コースは、丸太や、木の根で階段状に舗装されているので歩きやすい!
でも、8合目まではひたすら結構な急な上り坂です!
階段状になっているとは言え、階段1段の高さが大きい箇所が多数!
山の中とは言え、汗が滝のように流れハーハーです(;´Д`)ハーハー
これはストイック!!
何度も心折れそうになったことか!!
途中途中で休憩ポイントはありましたが、あまり長く休憩すると、
歩き出しが辛くなるので、5分以内で!!
(↓登りはきつすぎて、写真撮る余裕なかったので下りの写真です)
日向山登山【8合目】
も~も~限界近づいてる・・・
と思った8合目にさしかかると、
「あれ!?急に楽じゃん!」
こっからなだらかな坂になります。
まさしくハイキングコースって感じ!
やっと景色を楽しむ余裕も出てきました(≧▽≦)コレコレ♪
辺り一面笹!って感じ。
日向山山頂【三角点】
三角点の標識を少し入ると、日向山の山頂「三角点」の石碑が建っています。
ここは、樹木が生い茂っていて、景色も見れないちょっとした空き地ですが、一応一番標高が高い山頂なんだそうですね!
特に感動もなく、早々に登山コースに戻りすこし歩くと、雁ヶ原(がんがはら)と言われる場所にバンっと抜けます!
急に林がなくなり、間の前がまぶしくなり、ビックリの景色が!!!
日向山登頂!
静かで薄暗い林の中を歩いていたのに、急に明るい白い砂浜が広がります!!!
見渡す限り、砂・砂・砂・・・・!
ま、まぶしい・・・・!!!
しかも、海にあるような、サラサラの白い砂!
ところどころ、木も生えているものの、この山だけ砂原で出来ていて、下から吹き上げて作られたような岩の塔が立ち並んでいます。
岩の隙間から緑がぽつりぽつり・・・
谷底まで砂で出来ていて、まさに山の砂漠・・・
どうやってこの土地ができたのか不思議な場所・・・
どうも、花こう岩が風化したものだそう。
サラサラしている砂原で、歩くたびに足がズズッと埋まります。
なので、このまま砂の谷にアリ地獄のように転がり落ちていきそうな、
「キレイだけど怖い」
そんな場所でした。
お決まりの山頂標識で記念撮影!
今まで、8時間コースの高い山を登ってきてたので、
今回は「往復4時間だから余裕でしょ~!」
となめてましたが、8合目まではかなりきつかった(;´Д`)
でも、登頂すれば、感動!!
「やっぱ登って良かった!!」
めっちゃ気持ちいです!
ゴリラの背中みたいな岩があったよ(≧▽≦)キメッ
日向山【オオビランジ】
日当たりのよい岩場の山地に自生する「オオビランジ」が咲いていました。
ピンクでかわいい花🌼
日向山山頂ランチ
この山は、山小屋がないので、お昼はおにぎり持参!
ビールは、コンビニで売ってる冷凍の枝豆と一緒にビニール袋に入れておくと、
登頂後もキンキンに冷えたビールが飲め、おつまみにもなって一石二鳥でおすすめ!
あまり高い山はビールの缶が気圧でパンパンになるけど、
今回の日向山は全然平気でした!
どこまで行っても砂浜で、日陰になる場所もあります。
ビニールシートを持って行ってもいいですが、
砂はサラサラなので、パンパンとすれば落ちます。
登りあれだけきつかったのに、下りはポンポンと下って、1時間ほどで登山口に到着!
登り、下りで見た感じ、5歳くらいの子供から、白髪のおじいちゃん、おばあちゃんまで幅広い層の人たちが登っていました。
登りはちょっとキツイけど、「家族みんなで登れる山」
って感じです!
登りは休憩3回(5分ずつ)、下りは休憩1回ほどで、遅くても往復4時間で登れるっていう手軽さと、
山頂の雁ヶ原(がんがはら)の砂浜の景色はとても感動的なので、
登山初心者にもおすすめの山です!
是非、挑戦してみてくださいね!!
【持ち物】()←私の場合 ◆飲み物(500mlペットボトル2本) ◆ビール&冷凍えだまめ(セットにしておくとキンキン) ◆お昼(おにぎり2個・浅漬け) ◆おやつ(チョコ・塩あめ) ◆カッパ ◆ポケットティッシュ(山小屋がないので野です) 【おすすめ】 ◆アウトドア用のガスボンベでお湯を沸かして コーヒーを淹れてる人がいたよ! (おいしそうだった!)
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年