【改正版】今年の野沢菜醤油漬け!塩分控えめの美味しいレシピ!(分量~手順)
信州も秋から冬に突入!
今年も、野沢菜を漬ける季節になりましたね!
毎年、お客様の青木さんにもらった美味しい野沢菜を漬けています。
自分で購入するときは、小ぶりの方が柔らかくておすすめ!
(大きいと繊維質があり、食べたときに筋っぽく口に残ったりします。)
野沢菜醤油漬けのレシピ
去年漬けた野沢菜のレシピも美味しかったのですが、
最後の下の方が漬かりすぎてしょっぱくなってしまったので、少し塩分を控えめにした、「最新!改正版!の野沢菜漬けレシピ」です!!!
【基本の分量】
野沢菜 | 1kg(上の葉っぱを落としてからの重さ) |
---|---|
醤油 | 120ml |
酢 | 70~60ml |
中ザラメ | 40g |
鷹の爪 | 2.3本 |
漬物用切り昆布 | 大さじ2 |
【今回、実際に漬けた分量】
今回は野沢菜22kg、漬物たる(80ℓ用)2つに分けて漬けました。
野沢菜 | 22㎏ |
---|---|
醤油 | 3300ml |
酢 | 1650ml |
中ザラメ | 800g |
鷹の爪 | 15本 |
漬物用切り昆布 | 4掴みくらい |
【作り方】
①野沢菜の葉っぱを包丁で落とす。
②野沢菜の株元を十字に包丁を入れる。2cmくらい深めに入れてOKです。
③はかりで野沢菜の重量を測って、調味料の分量も割り出しておく。
(測るのは、葉っぱを落としてから。水分のつかない洗う前に測る。)
④きれいに洗う。
根元の方は隙間に土が入り込んでいるので、念入りに!
洗ってから一晩置いておくと、水分が切れる。
⑤調味料の分量を量り、用意しておく。
鷹の爪は半分に割って、種を取り除いておく。
⑥漬物たるを用意し、底から2段ぐらいずつ野沢菜を敷き詰め、調味料(ザラメ⇒昆布&鷹の爪⇒醤油&酢)の順に少しずつ振りかけていく。
⑦繰り返し。全て入れる。
根元の方は1段1段向きを変えて、平になるように!
⑧すべて完了しました!
⑨中蓋を敷き、重石を置き、外蓋をしてひとまず出来上がりです!
⑩後は、数日したら水が上がってくるので、様子を見て上と下を天地返しして、
上下にムラができないようにします。
1週間前後から美味しく食べられるようになると思います☆
今年の野沢菜は去年より少し塩分控えめにしました。
感想はまた、1週間後に~
美味しく漬かるといいな...ワクワク”o(・ェ・o))((o・ェ・)o”ドキドキ
すべての記事

塩嶺高原の専用ドッグラン付き宿泊施設がついにOPENです!!
エンレイドッグビラ【アトレ】が4月25日よりオープン!! 弊社でドッグラン&トレーラーハウスの設置工事をしました、塩嶺高原のエンレイドッグビラ【アトレ】が令和7年4月25日よりOPENします!! この施設は、ワンちゃんと一緒に宿泊できる専用ドッグランを備えたトレーラーハウスがあり、愛犬家にとってうれしいレジャー施設になっています。 近年、温暖化により、なか

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
ゴールデンウィーク休暇のお知らせ 春の花が芽吹き始め、暖かさを感じられる季節になりました。 平素は格別のご愛顧くださり心より御礼申し上げます。 さて、本年のゴールデンウィーク休暇についてお知らせ申し上げます。 誠に勝手ながら下記日程の期間中はお休みさせていただくこととなりました。 お手数をかけいたしますが何卒宜しくお願い致します。 &

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好きの宮田さんが丸太を

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウトです!! 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!