きのこのコマ打ち手順~穴あけ・種菌打ちのやり方~
きのこのコマ打ちのやり方
●きのこの種菌
●インパクトドライバー
●ハンマーやとんかち
原木に関して
栽培で使用する原木は下記の木がおすすめです!
【特に適している】
クヌギ、コナラ
【適している】
カシワ、カシ類、シイ、シデ類、
ミズナラ
【やや適している】
アベマキ、クリ、サクラ類、タブノキ、ハンノキ、ヤシャブシ



そして、穴に種駒を差し込み、とんかちやハンマーで奥まで入れ込みます。
コマ打ち完了した原木がこちら↓
コマが飛び出てないようにしっかり奥まで入れます。
この後、しっかり木に水を含ませきのこの菌を活菌させ、雨の当たる日陰に置きます。
【コマ打ち後の原木の管理】
通常サイズの原木(直径10cm程度)のものであれば、
2夏経過の秋(駒を打って1年半後)にポツポツときのこの発生が始まります。
種駒は榾化が進むと黒くなります。
傘の裏のヒダの膜が切れてきたら収穫できるので、それまでは乾燥に注意しながらひたすら待つのみ!
また、収穫になったら写真をアップしたいと思います!
スーパーに売ってるシイタケと違って、とっても肉厚でジューシーな味の濃いしいたけになります(*´з`)
とっても美味しいよ~
菌打ち同年の秋の原木なめこ
菌打ち翌年秋の原木しいたけ
菌打ち翌々年(2年目)春の原木しいたけ
すべての記事

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売

チロルの森 復活感謝祭に行ってきました!!
信州塩尻農業公園【チロルの森】が完全復活しました! 2020年にコロナの影響を受け閉園し、昨年、夏に期間限定でOPENしたチロルの森が、 今年の春より完全復活し、営業を再開することになりました。 4月26日に復活感謝祭が行われるということで参加してきました。 アルペンホルンの生演奏とともに感謝祭がスタート☆

お知らせ
悲しいお知らせになります。 グリーン企画で3匹の看板猫ちゃんがいますが、そのうちの1匹、「まめ」が昨日永眠いたしました。 まめは、近くの会社(ゴミ処理会社)のゴミ箱の中に兄弟と一緒に捨てられており(ひどい話ですね)、 その会社の方が見つけてくださり、1匹はうちの会社で、もう1匹はゴミ処理会社で幸せに暮らしていました。 まだ、ガリガリな赤ちゃんの頃です。 &nb