佐渡旅行No.10(2日目)~妙宣寺~
社員旅行記『佐渡島の旅』⑩
尾畑酒造で美味しいお酒を買いほくほく(❤╹ω╹❤)
次なる目的地は、妙宣寺(みょうせんじ)です!
ドーーーンとそびえる五重塔と屋根だけで4200万かかる合掌造り
こうゆう観光ツアーだと何だかんだ神社仏閣めぐりになりがちですが、この旅初めてのお寺!
(しいて言えば、1日目の宿根木の町の中に神社があったくらい)
なんでも、この『妙宣寺』は国の重要文化財に指定されている日蓮宗の寺院です。

妙宣寺の入り口
石の階段を上ったところにあるのが妙宣寺の仁王門です。
境内を歩いていくとド――――ンとそびえ立つのが五重塔!!
新潟県内唯一の五重塔で、江戸時代に相川の宮大工茂三右ェ門親子が二代に渡り建立したといわれ、
日光東照宮の五重塔を模したとされる。
文政10年(1827年)の建塔で、頂上の相輪に鋳工大坂住長谷川久左衛門元文5年(1740年)とあることから、およそ90年かけて建立されたことがわかる。
また各層の高欄や浅唐戸がなく資金難のため未完成なんだそうです(゚Д゚ノ)ノえ~
しかしながら、この五重塔には、1本の釘も使われてないそうなんです!
それでいて、約200年もの間倒れることなく建ち続けているのもすごいことだと思いました!!
山門をくぐると、広大な敷地に手入れされた大きな庭園がばーーーーんと広がります!
トトロがでてきそうな大きな大木。
ご神木でしょうか。
妙宣寺本堂にてお参り▼

祖師堂へ繋がる回廊
本堂を建て替える前の屋根瓦を取ってあるそうです。
祖師堂入口階段横にあるのが当時の屋根瓦ですね!
そして、本堂横にあるのがお寺の台所や住職や家族の居間でもある庫裡(くり)▼
御朱印なども受け付けている場所なのですが、
全国でも珍しい、この立派な破風造りの茅葺き屋根!!!
な・なんと茅葺きのふきかえに4200万かかっているそうです!!!!!
∑(゚◇゚///)ヒエー
屋根だけ…藁だけで家1軒、2軒建てられちゃうお値段にビックリ(@o@ !!

ちょうど逆光になってしまった(>_<)
そして、建物内にはこの量の茅葺きを支えている赤松の大黒柱が!
手を回しても届かないとても太い大黒柱に感動!
佐渡随一なんだそうです!
妙宣寺は、2009年に放送されたNHK大河ドラマ『天地人』のロケ地でもあり、庫裡(くり)にはこども店長でおなじみ加藤清史郎くんの写真も飾ってありました。

加藤清史郎くん
普通、観光地の神社仏閣は参拝料があるところが多いですが、妙宣寺は参拝料・入場料などは取らないのが素晴らしい。
当時の様々な建築が1か所で見れますし、団体客に当たらなければ通常観光客も少ないので、散策しながらゆっくり見て回ることができますよ!
●店舗基本情報●
施設名 | 妙宣寺 |
---|---|
電話 |
0259-55-2061 |
住所 |
新潟県佐渡市阿佛坊29 |
交通手段 | 両津港より車で30分 小木港より車で40分 赤泊港より車で45分 |
料金等 |
入場(無料) 駐車場(無料) |
―――佐渡旅行No.11へ続く―――
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年