【社員旅行】立山黒部アルペンルートと黒部渓谷鉄道トロッコ電車の旅
令和5年度 グリーン企画の社員旅行レポ
コロナで見送りになっていた社員旅行。。。。
満を持して3年ぶりの社員旅行に行ってきました!!\(^o^)/!!
行先は・・・・・
立山黒部アルペンルート&黒部渓谷鉄道のトロッコ電車!!!

1泊2泊の旅行です(*´ω`*)♪♬
とは言え、まだ密かにコロナはくすぶっているので、しっかりと万全なコロナ対策は必須ですが、久々の旅行ということで、皆ウキウキ♬(*´ω`*)♬
旅行のスケジュール

~旅行1日目~
立山黒部アルペンルート —— 扇沢駅 —— 黒部ダムロープウェイ・トロリーバスで大観峰 —— 室堂・みくりが池(昼食) —— 宇奈月温泉(宿:「やまのは」夕食&朝食バイキング付き)
~旅行2日目~
宇奈月駅 —— 黒部トロッコ電車で大自然を満喫 —— 欅平駅(終点の秘境駅)観光後、宇奈月駅まで戻る(往復160分) —— 道の駅生地(海の幸昼食)
—— 帰路につく
立山連峰と黒部ダム

日本一の高さを誇る圧巻の黒部ダムと
黒部ダムを囲む雄大な立山連峰と黒部渓谷の前で記念撮影!
ダムの放水を見ることができました!!!
迫力の放水に大興奮(≧▽≦)
毎秒10t以上の放水量があるそうです!!!すごいですよね!
ゆるキャラ くろにょん♡

黒部ダムのマスコットキャラクターの『くろにょん』に会えました♡
ピンクのぽっぺとお腹がかわいい黒ねこのゆるキャラですが、
職業は土木業???らしいwww
ヘルメットとシャベルをいつも身につけたにゃんこです。

当社と共通点いっぱいのくろにょん♪
後ろの♡にキュンです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
トンネル

立山の絶景大観峰へ向かうため、黒部ダム湖から歩いてケーブルカーに乗るためトンネルを通っていきます。
みくりが池散策(標高2450m)草むらの中に・・・

立山黒部アルペンルートのハイライト室堂の遊歩道を散策。
歩いて5分、みくりが池があります。
1万年前にできた周囲630m、水深15mの北アルプスで最も美しい火山湖と言われているみくりが池。
紺碧の湖は息をのむ美しさ!
そんなみくりが池を散策中、草むらに中に、雷鳥を発見!!!(しかも親子)
雷鳥といえば、『絶滅危惧種』、『特別天然記念物』で、みくりが池周辺は生息エリアなのですが、実際に遭遇できるのはとてもレア!
ここ立山では雷鳥は神の使いと言われ、そんな尊い雷鳥の親子に会えて本当に最高でした✨✨✨
宿にて

一杯やりながら、バイキングを堪能( *´艸`)
とても美味しかったです。
トロッコ電車

この旅行の一番の楽しみだったトロッコ電車!
車窓からの景色は、絶景でそれは美しかった!!。。。けど、
この暑さでみんなぐったり(;一_一)(写真が物語っています・・・)
今回は、ツアーでの参加だったので、途中下車の観光ができず、片道終点まで約80分ぶっ通し・・・(お尻イタ☆:;(∩´﹏`∩);:)
でも、季節によってまた景色も変わってくるので、次回は紅葉の季節に来たいな~(*´ω`*)
欅平で記念撮影☆

宇奈月駅からトロッコ電車に乗り、終点の欅平で下車です。
この3年間、様々な場面で自粛自粛、コロナ疲れもありましたが、
やっと社員旅行が実現でき、
雄大の自然の中、
思いっきリフレッシュできました☆
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年