原木シイタケの栽培から収穫へ~採れたて肉厚シイタケでおいしいおかず~
原木シイタケの栽培
会社の裏の林の中で原木シイタケを育てています。
原木にシイタケの菌を打ち込み、自然の森の中に寝かしたり、立てかけておきます。
原木シイタケが好む(たくさん収穫できる)条件は、
- 直射日光が当たらないこと。
- でも、全く日差しが届かない暗い場所はNG!
- なるべくいつも湿っていること。
- ふかふかした落ち葉の絨毯の上。
- 風通りがよいところ。
- でも乾燥しないところ。
つまり、チラチラと木漏れ日の入る林の中がベストなんです!!!
ここでは、会社の裏にシイタケを育てるのにとっておきの場所があるんです!
ここならふかふかの落ち葉の絨毯の上、風通りもよくて、木漏れ日も入る林の中で良い条件が揃っています。
ここ最近、雨の日もちょこちょこあり、原木が水分をしっかり吸って、しいたけが続々生えてきました!!!
原木シイタケの収穫
原木にシイタケがたくさん生えていますね!
(あまり雨の降らない年は、水をかけてあげるといいですよ!)
原木シイタケは、スーパーで売っているシイタケとは違って、とても肉厚で大きなシイタケができます。
大きな原木シイタケを収穫
手のひらサイズのシイタケが採れます!!
香りもよくて、噛み応えのある肉厚しいたけです。
原木シイタケで作るおいしいレシピ
しいたけの柚子胡椒マヨ和え

シイタケをフライパンで焼き、マヨネーズと柚子胡椒、塩少々で和えただけ。
柚子胡椒の風味のいいピリッとした中にマヨネーズのまろやかさが相まって、簡単で美味しいです(^^♪
しいたけとケールのかき揚げ天ぷら

原木シイタケはとても肉厚で水分量も多いので、新聞紙の上に広げて1日くらい乾燥させるとカラッと揚がります。
今回の葉野菜は旬のケールを使いましたが、組み合わせはインゲンやレンコン、ゴボウ、コーンなど何でもOK☆
原木シイタケはスーパーに売っているシイタケと違ってうま味が凝縮されているので、塩で食べるのがおすすめです!
しいたけと水菜のおひたし

スライスしたシイタケと水菜をレンジでチン!
めんつゆとかつお節で和えました。軽く七味をかけてもGood(^^♪
さっぱりとした副菜です。
しいたけの炊き込みご飯

シイタケ、人参、油揚げの炊き込みご飯です。
原木しいたけそのものの濃い出汁と、深い香りがごはんに移りとても美味しいですよ(^^)/
原木シイタケは大きさや味、香りがとても存在感があります。
シンプルなしいたけステーキでも十分美味しいです。
是非試してみてくださいね!
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年