2024木曽漆器祭へ行ってきました
木曽漆器祭
2024.6.8-6.9に開催された木曽漆器祭に行ってきました。
お祭りは木曽平沢から奈良井まで広範囲に開催されているので、無料シャトルバスが出ています。
それに乗ってお目当ての場所へ。
今回は、木曽平沢のお店街へ。
路地裏を抜けると。。。
個人の漆器店がずらりと立ち並ぶお店街に出ます。
昔の宿場町の趣のある建物が並んだ通りは歩いているだけでも楽しい。
漆器の商品が店先にずらりと並んでいます。
キッチンカーやイートインスペースもあり。
通りから少し入ったところにもいい感じのお店が。
『未空うるし工芸』
漆器塗りのバイクのヘルメット
漆器塗りの革製品。
お財布や、手帳カバーおしゃれですね✨
fender(フィンダー)という有名ギターブランドのギターを漆塗りにしてあります。
https://www.fender.com/ja-JP/start
漆塗りといえば食器やちゃぶ台などThe日本家屋の由緒正しき….!!
みたいなイメージでしたが、
こんなものまであるんだと思いました(=゚ω゚)ノ
帰り道、酒井産業 木育カンパニーにて開催されている限定処分市に立ち寄りました。
色んなものがめちゃめちゃ破格の値段で売ってます!!ここは毎年必ずチェックしたほうが㊕!!!!
おすすめグルメ
初夏限定の木曽のほうば巻きは毎年食べてる好きな和菓子です(^^♪
朴葉の色が移ってうっすら緑色になったお餅はいい香りがしてあんことの相性も◎
漆器の器もいくつかGETしました(^^)/
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年