2024辰野町ほたる祭りに行ってきました!
6月8日から6月16日まで開催された、辰野ほたる祭りに行ってきました。
毎年、車で遊びに行っていたのですが、今年は初めて電車で行ってみました。
17時55分小野駅発の電車に乗り辰野駅で降ります。
辰野駅の改札を出ると、目の前からお祭りの屋台が立ち並んでいます。
メイン通りはズラッと両サイド屋台が並んでいますが、
私たちが訪れたのは14日の金曜日で平日ということもあって、歩行者天国にはなっていませんでした。
人もたくさんいましたが、人気の屋台も並ばずスッと買えたり、イートインスペースに座れたり、ちょうどいい混み具合でした。
(昨年、土曜日に行った際は、屋台3.40分待ち、イートインスペースは相席、トイレ長蛇など人がごった返していました)
暗くなり、蛍が出てくるまで屋台をはしごして一杯やりながら腹ごしらえ。
八百屋さんがやっている屋台が安くてよかったです。(焼きトウモロコシとジャガバタが美味しかった)
SNSでバズっているという『10円パン』も試しに購入。
10円なの?と思ったら、10円の形をした500円のパンでした(;´∀`)💦
中はすごい伸びるチーズが入ったホットケーキで、塩気のあるチーズと、ほんのり甘いホットケーキが美味しかった。
いい感じの暗さになってきたので駅の横にある券売機でほたる鑑賞券を購入。
大人500円です。(中学生以下無料)
ホタル保護育成協力金として使われているんですね!
提灯に沿って歩くこと10分。
「ほたる童謡公園」に到着。
ここからはフラッシュ撮影禁止エリアです。
「今年はほたる少ないよ~」と屋台のおっちゃんに言われて期待していなかったけど、結構いました。
スマホで撮っても感動するような写真は撮れませんが、
肉眼で見るととてもきれいです。
蛍はそんなにすばやい動きをしないので、手の届くところにいたり、
目の前をフワフワと飛んできます。
蛍が見やすいように街灯も足元灯も何もついていなくて、真っ暗ですが、誘導員さんが所々にいるので安心です。
こんな感じでぐるっと回ると結構な距離。30分から1時間くらいかかったかな。
蛍の発生数を見ると、ほたる祭り期間中は、前半の方がたくさんの蛍がいたようですね!
14日もまあまあ多くの蛍がいて大満足でした。
すべての記事

高ボッチFESに行ってきました!!
高ボッチ高原で今年から初めての開催となった音楽フェスの《高ボッチFES 2025》に参戦してきました!! 開催場所は、高ボッチ高原草競馬場です。 受付をすますと、白樺のモニュメントのところにメッセージを書いて吊るしてくださいとお願いされ吊るし、いざ会場へ! 本番開始1時間前に着いたのですが、ちょうどリハーサルが行われており、大賑わいです。 会場は日陰がないので、小さい子供た

令和7年度 ストーブの薪の追加販売開始のお知らせ
6月より、令和7年度の薪の販売を開始いたしましたが、 販売早々に好評につき売り切れとなりました。 お待ちいただいていた方には大変申し訳ございません。 現在、追加販売できるよう準備が整いました。 9月1日(月)より再販を開始しますので、ご予約お待ちしております。 また、ご購入希望の際は、薪販売専用ページを一読いただいた上、お電話いただきますよう宜しくお願いいたし