令和4年度 高ぼっち 自然環境ボランティア活動記録レポ☆塩尻市
高ボッチ高原でゴミ拾いボランティアと自然を楽しむ散策
塩尻市観光協会主催の高ボッチ高原の自然保護を目的とした、パトロールボランティア活動に参加しました。
高ボッチとは・・・
高ボッチ高原は塩尻市の東部に位置する、八ヶ岳中信高原国定公園です。
1,665mの高ボッチ山のふもとに広がる高原は比較的なだらかな傾斜で、山頂は360度の大パノラマを楽しめ、
北アルプス、南アルプス、諏訪湖、天気が良ければ富士山まで見れることも!!!
公園内、その周辺は、様々な山野草、高山植物を気軽に観察できることでも人気があり、
春から秋にかけて多くの来訪者でにぎわいます。
令和4年度の開山は、ゴールデンウイーク初日4月29日に開山祭が行われました。
『高ボッチ』という名前には、ジブリにもでてきた「でいだらぼっち」と言われる巨人が、腰を下ろしてひと休みしたといわれる説、
アイヌ語で「ボッチ」は「巨人」と読むことなど諸説ありますが詳しい由来はわかっていません。
自然環境ボランティアに参加!!
5月28日土曜日、高ボッチ高原自然保護パトロールに参加しました。
AM9:00集合
とても良い天気でしたが、朝は風が冷たくまだ冷える・・・
本日のボランティア参加者は11名!!
新加入者が私たちを含め3名です。
出発!!
管理棟から出発してゴミ拾いをしながら頂上に向かいます。
野草や花もたくさん咲いていました。

高ボッチ高原に自生している植物

新緑の季節。高ボッチには様々な植物や花が自生しています。
野花に詳しい方がいて、たくさんの在来植物を観察できました。
高ボッチ展望台

到着!!!
気温も高くなってきてきました。
展望台は360度パノラマの絶景スポットです!

ここからはぐるっとどの方角を見ても大自然を楽しめます。
諏訪湖や中央アルプス、御嶽山、北アルプスや立山方面まで見渡すことが出来ます。

自然保護センターの方角。
まだ雪がかぶっている山々は北アルプス連峰です。

左側のこんもりしている山が鉢伏山。
奥の雪がかぶっているのが乗鞍岳・恵比寿岳・四ツ岳。

青々した木曽駒と、まだ雪をかぶっている御嶽山が遠くに見えます。

諏訪湖を背にしているのが南アルプスです。
甲斐駒ヶ岳・北岳など3000m級の山々が連なっています。

写真真ん中奥にうっすら見えるのが富士山!!!
天気が良いい時にしか見えないのでラッキーでしたヽ(^o^)丿

高原内の遊歩道、登山道に出ている枝の処理や支柱木柵のチェックも大事な仕事です。
休憩をしながら管理棟まで下り、次はひょうたん池に向かいます!!!
ひょうたん池へ

その名の通りひょうたん型のひょうたん池へ到着!!

緑がかった美しい池で、周りの景色が鏡のように水面に映るほどきれいな水です。

ひょうたん池の東屋。

池を覗いてみるとオタマジャクシが・・・!きれいな証拠ですね。

池の周りのゴミ拾いをしました。
高ボッチ高原の自然環境ボランティアを終えて・・・

高ボッチ高原の自然環境を守るため今回のボランティア活動に参加しましたが、
絶景と動植物を楽しみながらの散策はとてもいい経験になり、ボランティアを通じて知識を身に着けることができました。
これを機に塩尻市の地域活性化につながればと思います。
すべての記事

高ボッチFESの協賛をしました☆
今回協賛しました、2025年9月1日に開催される【高ボッチFES】。 約70年にわたり、塩尻市の夏の風物詩として愛されてきた「高ボッチ高原観光草競馬大会」が令和元年を最後に幕を閉じました。 その後継イベントとして、標高1665mの地点から360°絶景のパノラマを見渡せる高ボッチ高原にて、全国の音楽好きたちによる同時演奏イベント「高ボッチFES」を開催します。 高ボッチFESダウン

木曽漆器祭2025行ってきました☆
木曽平沢・奈良井で行われている木曽漆器祭に行ってきました。 それぞれの漆器店が道端や店舗に商品を並べて、街中は大賑わいでした。 漆器というと朱色の昔からある伝統的なもののイメージですが、最近ではデザイン性も高く、おしゃれなものもたくさんありました。 その中でも、特に珍しい商品を販売している未空うるし工芸さん☆ レザーに漆を塗り作った財