途中途中で休憩が設けられ、近隣の家からお酒やご馳走が振舞われます。
村に嫁いできたお嫁さんたちが集まって結成された
和太鼓の「奏」の演奏のお披露目です!
最初は、男性の青年会から結成された「漆郷太鼓」という
グループがありましたが、子供や村の女性が本格的に取り組み始め、
今では、女の人と思えぬ力強い演奏を魅せてくれます!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
塩尻市木曽平沢の夏祭りに行ってきました。
塩尻市木曽平沢は、国選定の重要伝統的建造物群保存地区
であり、木曽漆器の産地です。
小さなお祭りですが、江戸時代末期から昭和時代初期の漆工町の街並みの中で行われる夏祭りは、とても風情があり、青年たちの力も感じられるお祭りです。
獅子舞の首の付いた山車に子供たちが笛を吹きながら、お神輿を先導します。
続き、青年会が神様をのせたお神輿を威勢よく担いできました!
木曽平沢の本通りを前後左右に練り歩きます。
木曽平沢・奈良井で行われている木曽漆器祭に行ってきました。 それぞれの漆器店が道端や店舗に商品を並べて、街中は大賑わいでした。 漆器というと朱色の昔からある伝統的なもののイメージですが、最近ではデザイン性も高く、おしゃれなものもたくさんありました。 その中でも、特に珍しい商品を販売している未空うるし工芸さん☆ レザーに漆を塗り作った財