秋に咲くかわいい花『サザンカ』の育て方
サザンカの失敗しない育て方
サザンカは、ツバキにいている花が美しい植物です。
秋の終わり頃、とても良い香りの花を咲かせ、庭や玄関先で訪問者を優しく出迎えてくれます。
可愛い花をたくさん付けてくれるので、切り花として家の中でも楽しめ、とても人気のある植物です。
常緑樹なので、花の付かない時期も生け垣や目隠しとしても最適です。
サザンカの植え付け時期
サザンカは、4月から9月ころまでに植え付けるのが良いでしょう。
苗を買って来たら、土は完全に洗い落としてから植え、終わったら支柱を取り付け、十分に水を与えてあげましょう!
サザンカの刈り込み
花が終わった後から4月ころまでに刈り込すれば、花を付けることができます。
サザンカは基本的に萌芽力が強い木なので、自由に整枝して差し支えありません。
4月以降は、長いトビ枝を切る程度にしましょう。
サザンカの肥料
肥料は基本は堆肥でOKです。
冬の間に寒肥として堆肥を埋めておき、翌年4月~6月・8月~9月の2回に分け、化成肥料と油粕の混合物を1~3にぎりほどやると良いでしょう!
サザンカの排水環境
やせた土地や乾燥しすぎるとつぼみが付いても開かずに落ちてしまう事もあります。
砂やピートモスを混ぜて植え直すと花付きを良くしてくれます。
サザンカの病気
新しい芽が出始める5月~6月頃にはモチ病が発生します。
石灰硫黄剤やダイセン水和剤を新芽が出る前に散布すると予防できます。
もし、発生してしまった枝や花は焼き捨てましょう。
サザンカの花言葉
- 困難に打ち勝つ
- ひたむき
- ひたむきな愛
- 謙譲
- 謙遜
- 謙虚
- 愛嬌
- 理想の恋
- 素直
- 飾らない心
秋の庭をかわいく彩ってくれる花なので、是非植えてみてくださいね☆
すべての記事

木曽漆器祭2025行ってきました☆
木曽平沢・奈良井で行われている木曽漆器祭に行ってきました。 それぞれの漆器店が道端や店舗に商品を並べて、街中は大賑わいでした。 漆器というと朱色の昔からある伝統的なもののイメージですが、最近ではデザイン性も高く、おしゃれなものもたくさんありました。 その中でも、特に珍しい商品を販売している未空うるし工芸さん☆ レザーに漆を塗り作った財

にゃんこブログ~おじいちゃん猫みかんのお散歩~
久しぶりのにゃんこブログです。 先日、次男のまめが亡くなり、なんとなくまめを探すような、「いないよ」って伝えてくれてるような行動をしていたみかん。 まめが亡くなり1カ月たち、変わらない日常を送っています。 少なくても18歳以上になるおじいちゃん猫ですが、元気!元気! 毎日の散歩は欠かせません! 歯はすべて抜けてしまってないのですが、ツンツンした草が大好きで、ハグハグ。 食べれてないですが、食べた

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売