寒くなる前に…年末の庭の掃除・お手入れですべき事と注意点
寒くなる前に…年末の庭の掃除・お手入れですべき事と注意点
早いもので、今年もあと1ヶ月ちょっととなとりました。
家の中の大掃除も一日に一気にやろうと思うと大変で
とりあえずの目に付く場所しか出来なかったりするので、
今から少しずつやっておくと、後々楽ですよね!
家の大掃除はもちろんですが、
家の周り、庭なども掃除・お手入れして新年を迎えたいものです。
最近は、日も短くなり、17時と言ったら暗くなってしまいます。
日中でも寒い日も更に多くなってくるので、
今の時期に庭周りのお手入れ・掃除をしておくのがおすすめです。
そんな家周り・庭の年末のお手入れ・掃除はどんなことをしたらいいのかまとめてみました☆
カーポート、ウッドデッキ、門柱やフェンスはお手入れが必要?
カーポート、ウッドデッキ、門柱やフェンスは屋外のもので
掃除をしたとしても、雨や雪にどうせ晒されるからと言って
掃除やお手入れをしない方がほとんどだと思います。
しかし、雨水の中には、空気中のチリやホコリの他、
中国からの黄砂、工場の出した煙から雨に混じって油性の汚れがつくこともあります。
また、カラスやその他鳥のフンなども乾いて固まってしまったりもします。
鋳物、アルミやスチールでできているカーポート、門柱やフェンスの柵は
表面に汚れが付いたまま放置すると、
サビや腐食してきたり、
色が褪せてしまう原因になります。
カーポートやテラス屋根などアクリル、ポリカーボネートの製品は、
汚れや雨水の跡などをそのままに放置してしまうと
そのままシミのようになってしまい、汚れが落ちなくなってしまいます。
油や塗料、農薬などが付いた状態ですと、
ひび割れたり白化が発生します。
また、採光性が落ちる可能性もあります。
ウッドデッキなど樹脂の製品は、汚れが付いたままになっていると
変色したり劣化が早くなります。
また、殺虫剤や除草剤などを使った年は
年に何度もお掃除する必要はありませんが、年末はお掃除するようにしましょう!
カーポート、ウッドデッキ、門柱やフェンスのお手入れ・掃除方法
カーポートやテラス屋根、バルコニー・ベランダ屋根、ウッドデッキは
カビやサビが出てからでは、
特殊な薬品を使ったり、
塗装をし直したりと
お手入れ・掃除がとても大変になってしまいます。
さらには付け替えや交換したりと
余分なお金を使う事になってしまうことも!!((+_+))ヒー!!
そうならないためにも年末にはお手入れ・掃除をしましょう!
①まずは、塗れぞうきんで表面のホコリや砂・汚れを落とします。
②新しいぞうきんやスポンジで水拭きします。
(水で汚れが取れない場合は、洗剤を水でうすめたものをスプレーで吹きかけて落としましょう!)
③仕上げに乾拭きしましょう!
カーポート、テラス屋根、ウッドデッキ、門柱やフェンス掃除の注意点
カーポートやテラス屋根などは、
ポリカーボネートという素材でできている場合が多く、
強度の高いプラスチックですが、
長年使っていて劣化をしていたりすると、
大人の体重を支えるほどの強度はありません!
ですから、カーポートやテラス屋根の上に乗って掃除するのは
大変危険です!
柄の長いモップやブラシなどで作業しましょう。
また、ポリカーボネートは傷が付きやすいので、
硬いブラシは使わないようにしましょう。
フェンスなどにも汚れが落ちないからと言って
金属たわしや亀のこたわしを使わないようにしましょう!
傷からサビが発生してしまいます。
さらに、塩素系の洗剤(ハイターなど)や
粒子の入っている洗剤(ジフなど)は変色する危険があるので使わないようにしましょう!
こんなカーポート・テラス屋根は危ない!?
お手入れや掃除をしても透明度が戻らない場合は、
紫外線などで屋根が劣化している証拠です。
そのまま使用していると、強い風や鳥や野良猫などがのった衝撃などで
屋根が抜けて車を破損してしまう可能性があります。
寿命が近いので取り換えや、屋根部分だけの修理というのも考えていいかもしれませんね!
すべての記事

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売

お知らせ
悲しいお知らせになります。 グリーン企画で3匹の看板猫ちゃんがいますが、そのうちの1匹、「まめ」が昨日永眠いたしました。 まめは、近くの会社(ゴミ処理会社)のゴミ箱の中に兄弟と一緒に捨てられており(ひどい話ですね)、 その会社の方が見つけてくださり、1匹はうちの会社で、もう1匹はゴミ処理会社で幸せに暮らしていました。 まだ、ガリガリな赤ちゃんの頃です。 &nb