塩尻市定食&焼き鳥店『神楽屋』にランチに行ってきました!
塩尻市定食&焼き鳥店『神楽屋』にランチに行ってきました!
塩尻市の八十二銀行の隣、以前はそばの「せきや」の跡地に
新しく定食屋さん兼、居酒屋が11月9日からOPENしましたね!
店の周りには提灯がたくさんかざってあり、
いかにも居酒屋さん!って感じの雰囲気ですが、
昼は、ランチをやっていて、定食が数多くあると聞いたので行ってきました。
塩尻市「神楽屋」の外観と内装
店構えはこんな感じ↑ ↑
「生ビール」や「宴会」などの札もたくさんついており、
思いっきり居酒屋って感じですが、
大きな看板には”食道を満たす食堂”
とダジャレ(?)のようなキャッチコピー的なものが・・・!
一応、食堂でもあるという事ですね!
中に入ると・・・
カウンター席があり、奥に進むとテーブル席、更に大人数でもOKなお座敷があります。
作りは、「せきや」のときと変わっていませんが、
居酒屋風にメニューやポスター、提灯が飾られていたりと、
にぎやかな店内です。
席につくと温かいお茶を出してくれるのですが、
セルフサービスでお替り自由です!
塩尻市「神楽屋」のメニュー
「神楽屋」ランチメニュー
基本的に定食類が主で、
そば付きセットにも出来るという事ですね!
後は、単品がいくつか。
普通の定食はどれも1000円以内で、
そば付きセットにするとちょっとかかります。
ランチでこの値段は高くもなく、安くもなく普通です。
「神楽屋」夜のメニュー
夜は、串カツや焼き鳥がメインになるようですね!
焼き鳥・串カツ1本100円前後とまぁまぁ普通な値段です。
ランチメニューにも大きくありましたが、
神楽屋名物「肉吸い」と言うのが気になって
定員さんに聞いてみたら、
「肉と豆腐を出汁汁で煮た肉豆腐的なもの」
だそうです!!
飲みに来た時に、おつまみで頼んでみたいですね!
そして、注目したいのは、飲み物メニューです!!!
(ちょっとボケてますが)生ビールの中が380円なんです!
普通、500円が一般的ですよね!?
安い生中の場合、発泡酒を使っているのがほとんどですが、
キリンの一番搾りと書いてあって、本物のビールってことですよね!?!?
サワー類・カクテル類は普通の値段ですが、
生ビールでこの値段は、だいぶ安いんじゃないでしょうか?
塩尻市「神楽屋」の注文したランチ
さて、メニューを一通り目を通して、選んだランチメニューは、
1人は「豚の生姜焼き定食」820円
野菜も、お肉もどっさりで、量的には男性でも十分の量です!
肝心の味は・・・
すごく美味しい!!!
なんか、サッパリとしたサラサラしたタレなのに
しっかりと味が付いていて、
生姜!!!って感じはなかったけど、
なんか炭火の香ばしさもなぜかあったし、
肉も柔らかく、また食べたい味でした。
もう一つの注文メニューは、
「串カツ定食」880円
(こちらのご飯は小盛にしてもらってます)
左からベーコン・かぼちゃ・しいたけ・れんこん・なす・アスパラ・海老・豚串の8種類です。
色んな種類の串カツが食べれて、女性には満足の量でしたが、
全て一口サイズで、野菜の串カツがほとんどなので、
男性には物足りないかもしれません。
(個人的には、ベーコン串いらないので、豚串が2.3本ついていて欲しかった(≧◇≦))
2度づけ禁止のソースは、
サラッとしていて、あっさりめのソースでとっても美味しかったです!!!
塩尻市「神楽屋」のランチ感想まとめ
量は、男性が行くとなるとメニューによっては物足りないのかもしれないので、
そば付きセットを頼むのがおすすめですが、
1000円超えのランチ代になってしまうので、
ちょっと贅沢したい時はいいかもしれませんね!!
味は、どれもとっても美味しかったので、また行きたいと思います( *´艸`)
塩尻市「神楽屋」の詳細
☎050-5594-7495
住所:長野県塩尻市大門一番町10-14
アクセス:塩尻駅より徒歩5分
定休日:日曜日
席数:80席(座敷あり)
駐車場:あり(店の裏にあります。)
すべての記事

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売

お知らせ
悲しいお知らせになります。 グリーン企画で3匹の看板猫ちゃんがいますが、そのうちの1匹、「まめ」が昨日永眠いたしました。 まめは、近くの会社(ゴミ処理会社)のゴミ箱の中に兄弟と一緒に捨てられており(ひどい話ですね)、 その会社の方が見つけてくださり、1匹はうちの会社で、もう1匹はゴミ処理会社で幸せに暮らしていました。 まだ、ガリガリな赤ちゃんの頃です。 &nb