施工例で紹介!コンクリート駐車場の床面仕上げの種類と効果
コンクリートの仕上げ方法で暮らしやすい庭づくりのご提案
草が生えにくく、丈夫で耐久性のあるコンクリート舗装は、駐車場やアプローチなど、庭づくりにおいて人気の素材です。
しかし、コンクリート舗装といっても色んな仕上げ方法があるって知っていましたか?
実用的な機能を発揮する仕上げ方法や、おしゃれでデザイン性のある施工方法もあるのでご紹介します!
コンクリート床面種類【金ゴテ仕上げ(かなごてしあげ)】
金ゴテ仕上げ施工方法
最もポピュラーなコンクリート舗装のやり方で、ツルツルになって仕上がりがとてもきれいです。
きれいな平に均すには、職人の腕がかかっています!!
コンクリート床面種類【刷毛引き仕上げ(はけびきしあげ)】
刷毛引き仕上げ(はけびきしあげ)とは、勾配のある斜面が滑りにくいように、凸凹をつけザラザラに仕上げた手法です。
刷毛引き仕上げ施工方法
施工方法は、専用のブラシ(刷毛)でコンクリートが固まる前に荒し目を付けます。
よく見ると、横線の模様が入っていますね↑
施工方法はこちら
これをすることにより、滑り止めの効果が加わり、雨の日でも安心です。
また、逆にデザインとして取り入れることもあり、和風の庭などにもおすすめです!
コンクリート床面種類【洗い出し仕上げ(あらいだししあげ)】
洗い出し仕上げ(あらいだししあげ)とは、コンクリートの上に、色石と特殊なセメントを混ぜて硬化する前に表面のセメント分を洗い、色石の頭を浮き出させる施工方法です。
入れる色石の大きさや種類によって全く違う雰囲気や質感を表現できます。
また、滑り止めの効果もあるので、アプローチに人気の施工方法です。
コンクリート床面種類【スタンプコンクリート(ステンシル)】
コンクリートに色を付け、好みの型をスタンプのように押し付けて模様をつける施工方法です。
型押しで立体感が出て、本物の天然石調、木目調、レンガ調、ブロック石の素材を使った床面の風合いを作り出します。
また、実際に本物の素材を使うよりも安価に仕上げることができます。
機能的でおしゃれなコンクリート舗装
様々な施工方法で作られたコンクリートの庭
洗い出し・スタンプコンクリート・金ゴテ仕上げを使い分けたコンクリートの庭です。
一見全く違った素材で出来てそうなデザインですが、全てコンクリートで作られています。
タイルや天然石を使うよりも安価になるのもポイントです!
また、シンプルなコンクリート舗装でも、施工方法で、滑りにくくしたりと実用的な方法もあるので、暮らしやすいお庭づくりのヒントにしてみてくださいね!
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年