きのこのコマ打ち手順~穴あけ・種菌打ちのやり方~
きのこのコマ打ちのやり方
●きのこの種菌
●インパクトドライバー
●ハンマーやとんかち
原木に関して
栽培で使用する原木は下記の木がおすすめです!
【特に適している】
クヌギ、コナラ
【適している】
カシワ、カシ類、シイ、シデ類、
ミズナラ
【やや適している】
アベマキ、クリ、サクラ類、タブノキ、ハンノキ、ヤシャブシ



そして、穴に種駒を差し込み、とんかちやハンマーで奥まで入れ込みます。
コマ打ち完了した原木がこちら↓
コマが飛び出てないようにしっかり奥まで入れます。
この後、しっかり木に水を含ませきのこの菌を活菌させ、雨の当たる日陰に置きます。
【コマ打ち後の原木の管理】
通常サイズの原木(直径10cm程度)のものであれば、
2夏経過の秋(駒を打って1年半後)にポツポツときのこの発生が始まります。
種駒は榾化が進むと黒くなります。
傘の裏のヒダの膜が切れてきたら収穫できるので、それまでは乾燥に注意しながらひたすら待つのみ!
また、収穫になったら写真をアップしたいと思います!
スーパーに売ってるシイタケと違って、とっても肉厚でジューシーな味の濃いしいたけになります(*´з`)
とっても美味しいよ~
菌打ち同年の秋の原木なめこ
菌打ち翌年秋の原木しいたけ
菌打ち翌々年(2年目)春の原木しいたけ
すべての記事

ヤポンスキーこばやし画伯に似顔絵を描いてもらいました!!
松本市出身のお笑い芸人ヤポンスキーこばやし画伯さんが、tiktokのliveでペットの似顔絵を描いてくれるという企画があります。 ヤポンスキーこばやし画伯▼ 爆笑レッドカーペットにも出演されてた芸人さんです。 ペットの写真を投稿し応募すると、毎回抽選で似顔絵をかいてくれるというものです。 少し前までは、応募

高ボッチFESに行ってきました!!
高ボッチ高原で今年から初めての開催となった音楽フェスの《高ボッチFES 2025》に参戦してきました!! 開催場所は、高ボッチ高原草競馬場です。 受付をすますと、白樺のモニュメントのところにメッセージを書いて吊るしてくださいとお願いされ吊るし、いざ会場へ! 本番開始1時間前に着いたのですが、ちょうどリハーサルが行われており、大賑わいです。 会場は日陰がないので、小さい子供た

令和7年度 ストーブの薪の追加販売開始のお知らせ
6月より、令和7年度の薪の販売を開始いたしましたが、 販売早々に好評につき売り切れとなりました。 お待ちいただいていた方には大変申し訳ございません。 現在、追加販売できるよう準備が整いました。 9月1日(月)より再販を開始しますので、ご予約お待ちしております。 また、ご購入希望の際は、薪販売専用ページを一読いただいた上、お電話いただきますよう宜しくお願いいたし