きのこの菌打ち1度目の秋。初収穫にビックリ!!
連続で襲った台風も落ち着いて、久々に天気の良い日が続いていますね!
被害がひどい地区もあり大変ですが、こちらは長雨のおかげで初きのこの収穫ができました!!
今年の夏の花フェスタで菌打ちした原木です。
花フェスタの記事はこちら▼
雨に当たる木陰に寝かしておいたきのこの原木からよくみるこきのこがにょこにょこ・・・ォオ~!!(゚Д゚ノ)
「菌打ちしたら2年目からきのこが収穫できる」のが普通ですが、
雨が続いたおかげで、出てきましたよ!!!
菌を打ったひとつの穴から、こんなに立派なきのこの株が!
今回、初収穫できたなめこです!
菌打ちしたなめこは市販のものとは違い、笠も大きく肉厚!軸も長い!!
さて、何ができたかな(o・ω・o)?
きのこ(なめこ)の炊き込みごはんのレシピ
・きのこ(なめこ)・・・90gくらい
・エノキ・・・・・・・・30g
・人参・・・・・・・・・40g
・レンコン・・・・・・・70g
(冷蔵庫の半端野菜何でも)
・ちくわ・・・・・・・・1本
・米・・・・・・・・・・2合
・薄口醤油・・・・・・・大さじ1.5
・塩・・・・・・・・・・小さじ1/4
・本だし・・・・・・・・小さじ2
・酒・・・・・・・・・・大さじ1
【作り方】
<下準備>きのこは軸が長いのでカットし、大きな笠は手で割く。
エノキは2cmくらいにカット。
にんじん・レンコンはいちょう切り。
ちくわは輪切り。
①米を研いで炊飯器に入れ、材料をすべて入れて水加減はいつもより少なめにし、焚くだけ!!
具沢山きのこの風味豊かな炊き込みごはん★できあがり★
なめこおろしも作って秋らしい食卓になりました(*´з`)ー33
きのこがメインなので鶏肉とかは言っていませんが、油揚げ・しいたけ・しめじとかも入れても美味しそう!
今年は山きのこが不作で、全然食べれてなかったので嬉しかったです(*’▽’)
2年目の秋のブログはこちらから↓
キノコ鍋やしいたけステーキなど美味しいレシピ盛りだくさん☆
すべての記事

高ボッチFESの協賛をしました☆
今回協賛しました、2025年9月1日に開催される【高ボッチFES】。 約70年にわたり、塩尻市の夏の風物詩として愛されてきた「高ボッチ高原観光草競馬大会」が令和元年を最後に幕を閉じました。 その後継イベントとして、標高1665mの地点から360°絶景のパノラマを見渡せる高ボッチ高原にて、全国の音楽好きたちによる同時演奏イベント「高ボッチFES」を開催します。 高ボッチFESダウン

木曽漆器祭2025行ってきました☆
木曽平沢・奈良井で行われている木曽漆器祭に行ってきました。 それぞれの漆器店が道端や店舗に商品を並べて、街中は大賑わいでした。 漆器というと朱色の昔からある伝統的なもののイメージですが、最近ではデザイン性も高く、おしゃれなものもたくさんありました。 その中でも、特に珍しい商品を販売している未空うるし工芸さん☆ レザーに漆を塗り作った財