使い勝手抜群!メンテナンス不要のウッド調樹脂フェンス施工例
実例でご紹介!木目が美しい樹脂製フェンス
隣地との境界を明確にしたり、外部からの侵入や目線を防いだりと防犯的・プライバシーに効果的なフェンス。
でも、フェンスの目的はそれだけではありません!!
そこの家に暮らす人の目線で、お庭の背景になったり、ガーデニングをより美しく見せるアクセントになったり、家のイメージに合わせてコーディネートしたりと、暮らしを心地よく整えてくれるツールでもあります。
そういった傾向から、デザイン性あふれるフェンスや、様々な材質のフェンスなど、多彩な種類のフェンスがありますが、
その中でも一番人気の、ウッド調樹脂フェンスをご紹介します!!
環境にやさしく、耐久性のある人口木材のフェンス
樹脂製フェンスとは
弊社でおすすめしているウッド調樹脂フェンス【F&Fマイティフェンス】は、とても環境に優しく、高耐久性のある人工木材です。
【特徴】
- 腐食しない!
- 有害物質を一切含まない!
- 酸性や紫外線による劣化など、10年使用してもほとんど色あせしない!
- 燃えにくい!(引火点345∼360℃)
- 独自調色技術によりリアルな木目を再現
- 必要強度部材には金属を使用し、より頑丈に
- 環境負荷低減のため、リサイクル材を採用
ウッド調樹脂フェンスは、ナチュラルな雰囲気で、お庭の植栽やガーデニングとも調和し、和風の庭にも洋風の庭にも合うため、
今1番人気のフェンスです。
ウッド調樹脂フェンスのエクステリア実例
施工例①実用的なスペースとプライベート空間を区切る
手前は家庭菜園や駐車スペースなど「実用的なスペース」。
お家側は、芝やテラスなど「プライベート空間を楽しむスペース」としてフェンスで区切り、同空間でもお庭を違う目的で使うことができます。
また、外から見た防犯性はもちろん、ウッド調のフェンスにしたことで、家から見た景色も雰囲気が出ますね!
施工例②背高フェンスでも圧迫感のないナチュラル空間に
「周辺からの目線をしっかり防ぎたい」との要望で、道路から玄関に続くアプローチなどぐるりと背の高いフェンスで囲みました。
アルミ製など無機質のフェンスでは、圧迫感が出てしまい、監獄のようになってしまいがちですが、ウッド調のフェンスならナチュラルな雰囲気で圧迫感を感じません!!
また、同材のアーチを取り付け奥行き感を出し、人工木材のフェンスが背景になったことで、メインツリーがより引き立ちました。
施工例③花壇を引き立てるスクリーン兼目隠しフェンス
花壇の背景にウッド調のフェンスを設置することで、植栽がより引き立ち、ガーデニングを楽しむことができます。
もちろん、目隠しの役目もしっかり果たしてくれますね!
このようにハンギングバスケットを取り付け飾ってみてもステキですね!
多様なニーズに応えるナチュラルフェンス
いかがでしたか?
プライバシーを守ることや、防犯も大切なポイントですが、せっかくフェンスを取り付けるなら、お庭に合わせたものや、暮らしを心地よく整えてくれるメンテナンス不要の材質にしたものも考慮し、庭づくりをしてみませんか?
弊社では、お客様の立場に立ち、笑顔の溢れる庭づくりを目指しております!
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年