チェンソーと電動薪割り機で薪の準備
冬に向けて薪の準備が着々と進んでいます!
山の薪屋さん『里山を守る会』のブログです。
昨年より、グリーン企画の敷地の一角をお借りして薪販売を始めました。
昨年は薪販売を始めて1年目という事もあり、地元の方を中心に口コミでひっそり始めた薪販売でしたが、思いがけないほど好評で、これから冬って言う2月の初めには売り切れてしまいました。
とてもビックリです( ゚Д゚)!!
石油ストーブは手軽さや維持費の安さがあり、薪ストーブの人口はまだ少ないですが、
薪ストーブを実際に使っている方は、「薪の火の暖かさは特別」「もう石油ストーブには戻れない」と、皆が口を揃えます。
さて、今年も薪作りに精を出している毎日でございます!
今回は、私たちが使用している電動薪割り機をご紹介したいと思います。
本格的に使う!使用薪割り機
BREVE薪割機 22ton
USA製のBRAVE社の薪割り機。
カッコイイ!
業務用グレードの薪割機として高品質、耐久性、信頼性などによりトップブランドとしての地位を確立しているブランドです。
【エンジンはHONDA】
エンジンはHONDA160 産業用の耐久性、メンテナンス性に優れた高性能エンジン搭載でとても信頼があります!
横型の薪割り機にはない使いやすさと、ホームセンターの薪割り機にはないハイパワーな薪割機で活躍しています!
薪割り作業
薪割り作業①玉切り
まず、長い丸太をチェーンソーで玉切りにしていきます。
この時、薪ストーブに入る長さを考慮してだいたい同じ長さ(40cm前後)で切断していきます。
同じ長さで切りそろえていくと、後々薪棚に収納するときにきれいに積むことができます。
切ったものがこちら↓
細い木から太い木まで色々。(広葉樹か針葉樹かは燃える長さが違うため、後で仕分けます。)
薪割り作業②薪割り
次に電動薪割り機で薪を割ります。
薪割りと言えば、大きな丸太を持ち上げてセットして、斧を振り上げて薪を割るイメージですが、電動薪割り機なら簡単です!
お年寄りでも女性でも出来ちゃいます。
電動薪割り機に玉切りした丸太をセットします。
横型の電動薪割り機と違って、薪を持ち上げる必要もなく、転がしてそのままセット出来るので、力を使う事はありません!
横型の電動薪割り機は、腰の高さまで薪を持ち上げてセットしなければならないので、疲れます(。-`ω-)
このようにレバーで油圧式で薪を割ることができます。
22tと言う強力な力なので、どんなに硬い木でも破壊力抜群!!
楽々割ることができます!!
音もうるさくなく、座りながら作業できるのでおすすめです。
気を付けることと言ったら、操作ミスしないようにと、暑い日は熱中症対策をすることかな?
薪棚へ収納
割った薪は、薪棚へ収納していきます。
一般家庭では、木の種類は特に気にせずどんどん積んでいけばいいですが、ここでは、広葉樹と針葉樹と仕分けをして積みます。
- 広葉樹(ナラ・クヌギ・サクラ・アカシア・クリ・ケヤキ等)・・・火持ちが良いのですが、着火しずらい。灰の出る量も少なめ。
- 針葉樹(スギ・ヒノキ・アカマツ・カラマツ等)・・・火持ちが悪いですが、着火がしやすく、火力が強いので温かくなりやすい!ヤニや灰が出やすい。
割りたての薪は、含水率が高くすぐ使えないので、風通しの良い薪棚が必要です。
屋根なしの薪棚や、野ざらしの薪は、ボロボロになり状態が悪くなります。
ビニールシートをかぶせたり、風が通らない場所では、薪がカビてしまいます。
そのような状態で管理している薪販売の業者で購入したお客さんに聞いた話も多く、薪の質も落ちてしまいます。(すぐ燃え切ってしまう、しけっていて燃えないなど)
快適な薪ストーブライフを送るには、薪の管理のしっかりした業者を選び、購入した後も、薪棚に収納するなど管理が重要です。
薪販売のお知らせ
薪販売の日時はもう少しかかります・・・
着々と準備が整ってきております。
もう少々お待ちくださいませ!!
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年