美しく、恐ろしい自然と山うど狩り
お休みの日に山へうどを採りに行ってきました!
昨年うどが大きくなりすぎて伸びていたので、今年は1週間繰り上げたお休みの日に。
欲張りすぎた去年の記事はこちら↓
美しい山を散策
まだ、雪が残る山。
雪解けの水が流れてきます。
ツツジが咲いていました。
水飲み場。とっても冷えていて美味しい。
小さくて可愛らしいニリンソウが一面咲いています。
今日の昼食。
標高が高いと言えど、やっぱ暑い。
ここ数日、急に気温が上がり、夏日が続いていたので、
「去年より早めだけど、それでも遅いかもしれない・・・」
と不安になりつつも、
いつもの採れるスポットに。
でも、なんか違和感が・・・。
毎年訪れてる場所なので、間違えるわけもありません。
目を凝らしてみると・・・・
ど~~~~~~~~~ん!
ど~~~~~~~~~ん!!!
写真では伝わりにくいですが、雪崩で森一帯がすべてなぎ倒されていたのです!!
ついつい記念撮影を(;´∀`)
本来ならこの場所は、緑あふれるうっそうとした森の中です。
雪崩により景色が開けていて、一瞬同じ場所だと目を疑うくらい、去年との景色が違いました。
気温30℃あるこの夏日に、ここはまだ雪がこんなに残っているのです。
そして、森ひとつ潰してしまう自然のすごさと恐ろしさ!!
よく見ると、雪が解けたところからふきのとうが。
道端のふきはもう伸び切って花が咲いていましたが、
雪がかぶっていた場所だけは、やっとふきのとうが顔を出しているのです。
「この時期にふきのとうがまた採れるなんてね~」
良いものだけ少し採り、倒木をかい潜りながら奥へ。
さらに進んでいくと、こんなに深い雪の層が!!!
一番高い所で3mくらいあるんじゃないかな~。
これだけの雪がドドドドドッと押し寄せてきたら、人間なんてひとたまりもありませんね(;’∀’)
収穫した山菜
本日採れた戦利品は、まさかの7種類同時収穫!!
標高が低い山では、雪が解けた頃にふきのとうが採れて、タラの芽、こしあぶら、こごみ、ウルイと順番に出てきますが、同時収穫できました!
うど
あまり大きいのは固くなってしまうので、枯葉の中に埋まってるものか、上の柔らかい部位のみをカッターで切って収穫。
天ぷら・きんぴら・煮物など。
うどぶき
三角の葉が特徴。
お浸しにすると美味しい!
こごみ
先がくるくる巻いていて、葉っぱがあまり大きくなっていないものが柔らかい。
シダ系の山菜。茎の方は葉っぱが口さわり悪いので、しごいて取ってから調理する。
お浸しや天ぷらが美味しい。
たらの芽
たらの木の新芽。
天ぷらや炒め物などが美味しい。
ふきのとう
雪解けしたばかりのところだけ収穫できた、この時期まさかのふきのとう。
ふき味噌・天ぷらが一番好き。
行者ニンニク
ニラみたいな味。
醤油漬けにしたり炒め物に。
ウルイ
大きな葉に筋の入ったギボウシの仲間です。
ネギに似たぬめりがあり、クセがないのでどんな料理にも合います。
去年は欲張りすぎて摂りすぎましたが、今年は学んでだいぶセーブしました(;´∀`)
そのかわり、色んな種類がちょこちょこ採れたので嬉しかったです!!
収穫した山菜を使ったレシピの記事はこちらから↓
たっぷり山歩きしたので疲れました~!
すべての記事

解禁日2.16渓流釣り釣果!!55cm超えのブラウントラウト
安曇野市梓川にて 解禁日2月16日にさっそく釣りに行ってきました!! ブラウントラウト 55cm超えの大物が釣れました!! 本人の目標は60cmだそうです! もう少しですね!

槐(えんじゅ)の木で釣りのエサ入れを手作りしました☆原木を欲しい方も募集中!
槐(えんじゅ)の木でDIY!! 珍しい槐(えんじゅ)の木を伐採しました。 槐(えんじゅ)の木は、磨くと光沢が出て、細かく詰まった木目が美しく出ます。またとても軽量で腐りにくく、耐久性が高いため、家具や食器、雑貨などに非常に重宝される木材です。 エサ入れをDIY せっかく希少価値の高い槐の木が手に入ったので、社員の釣り好

平出遺跡で「遺跡を彩る光の旅」灯篭で幻想的にライトアップ
「遺跡を彩る光の旅」イベントを見てきました☆ 1月25日(土)に平出遺跡で開催された『遺跡を彩る光の旅』を見に行ってきました。 日本三大遺跡でもある平出遺跡に到着。 とても寒い日でしたが、会場のすぐ横の駐車場にはたくさんの車で大賑わい!! 竪穴住居がライトアップされている広場に向かい

年末年始休業のお知らせ
冬季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、弊社では誠に勝手ながら、下記日程にて冬季休業となります。 冬季休業:2024年12月29日(日) ~ 2025年1月5日(日) ご繁忙の折、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。 冬季休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2025年