りこぼうとあみたけの下処理と美味しい調理法
りこぼうとあみたけの下処理のやり方
①リコボウとあみたけの下処理は、ゴミをきれいに取り、ボールに塩水を作り、きのこを浸すと中の虫が出てきます。
②出なくなるまで水を何回か変えましょう。
雑きのこ(りこぼう・あみたけ)を使った美味しい調理法
【おすすめレシピ】リコボウとあみたけのきのこ鍋
《具材》
リコボウ
あみたけ
白菜
水菜
油揚げやさつま揚げ
木綿豆腐
鳥モモ
ゴボウ
ゴボウは笹がきにしてアク抜きしいれました。
つゆは白だしと薄口醤油で薄めの味付けに。
ごぼうとツルっとしたきのこのハーモニーが最高です☆☆☆
食べる時、お皿にとったら柚子胡椒
をつけながらポン酢
をチョロっとかけてŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
追記:もっと美味しく!りこぼうの食べ方レシピ
すべての記事

高ボッチFESの協賛をしました☆
今回協賛しました、2025年9月1日に開催される【高ボッチFES】。 約70年にわたり、塩尻市の夏の風物詩として愛されてきた「高ボッチ高原観光草競馬大会」が令和元年を最後に幕を閉じました。 その後継イベントとして、標高1665mの地点から360°絶景のパノラマを見渡せる高ボッチ高原にて、全国の音楽好きたちによる同時演奏イベント「高ボッチFES」を開催します。 高ボッチFESダウン

木曽漆器祭2025行ってきました☆
木曽平沢・奈良井で行われている木曽漆器祭に行ってきました。 それぞれの漆器店が道端や店舗に商品を並べて、街中は大賑わいでした。 漆器というと朱色の昔からある伝統的なもののイメージですが、最近ではデザイン性も高く、おしゃれなものもたくさんありました。 その中でも、特に珍しい商品を販売している未空うるし工芸さん☆ レザーに漆を塗り作った財