りこぼうとあみたけの下処理と美味しい調理法
りこぼうとあみたけの下処理のやり方
①リコボウとあみたけの下処理は、ゴミをきれいに取り、ボールに塩水を作り、きのこを浸すと中の虫が出てきます。
②出なくなるまで水を何回か変えましょう。
雑きのこ(りこぼう・あみたけ)を使った美味しい調理法
【おすすめレシピ】リコボウとあみたけのきのこ鍋
《具材》
リコボウ
あみたけ
白菜
水菜
油揚げやさつま揚げ
木綿豆腐
鳥モモ
ゴボウ
ゴボウは笹がきにしてアク抜きしいれました。
つゆは白だしと薄口醤油で薄めの味付けに。
ごぼうとツルっとしたきのこのハーモニーが最高です☆☆☆
食べる時、お皿にとったら柚子胡椒
をつけながらポン酢
をチョロっとかけてŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
追記:もっと美味しく!りこぼうの食べ方レシピ
すべての記事

高ボッチFESに行ってきました!!
高ボッチ高原で今年から初めての開催となった音楽フェスの《高ボッチFES 2025》に参戦してきました!! 開催場所は、高ボッチ高原草競馬場です。 受付をすますと、白樺のモニュメントのところにメッセージを書いて吊るしてくださいとお願いされ吊るし、いざ会場へ! 本番開始1時間前に着いたのですが、ちょうどリハーサルが行われており、大賑わいです。 会場は日陰がないので、小さい子供た

令和7年度 ストーブの薪の追加販売開始のお知らせ
6月より、令和7年度の薪の販売を開始いたしましたが、 販売早々に好評につき売り切れとなりました。 お待ちいただいていた方には大変申し訳ございません。 現在、追加販売できるよう準備が整いました。 9月1日(月)より再販を開始しますので、ご予約お待ちしております。 また、ご購入希望の際は、薪販売専用ページを一読いただいた上、お電話いただきますよう宜しくお願いいたし