信州名物!野沢菜の漬け方の美味しい醤油漬けレシピ
信州名物!野沢菜を漬けました!≪定番醤油漬けレシピ≫
野沢菜と言えば「信州菜」とも呼ばれ、長野県を代表する漬け物です。
ごはんのお供はもちろん、お茶うけなんかにも人気ですし、
野沢菜の油炒めにしたり、おやきの中に入れたりしても美味しいです。
冬のこの時期になると、寒空の中、毎年漬ける野沢菜!
今年はお客様の青木様から野沢菜をたくさん頂き、
漬けてみました!(ありがとうございますm(__)m)
丈は小ぶりですが、その分柔らかく美味しそう!
(大きいものは筋っぽくなったり固い可能性があります)
それでは、オリジナルの野沢菜の漬けものレシピをご紹介します!!
美味しい野沢菜の漬け方レシピ
- 野沢菜・・・1Kg
- 醤油・・・150ml
- 酢・・・75ml
- 砂糖・・・40gくらい
- 唐辛子・・・お好み(天地替えの時に使います。)
- 切り昆布・・・適当
今回漬けた分量〔材料〕
- 野沢菜・・・17.8kg
- 醤油・・・2670ml
- 酢・・・1340ml
- 三温糖・・・670g(白砂糖より優しい甘み)
- 漬け物用切こんぶ・・・1袋
- 鷹の爪・・・適量
- 漬け物たる・・・80ℓ用
- 重石・・・1個
こんな感じです ↓ ↓ ↓
〔下準備〕
①野沢菜の株元を十字に包丁を入れる。2cmくらい深めに入れてOKです。
(漬かりが良くなり、洗う時もきれいに洗えるため)
②枯れた葉を除き、葉先は1/4くらい落とす。
③たるに流水を溜めて野沢菜をきれいに洗い水切りをする。
〔野沢菜の漬け方〕
①漬けタルにひとにぎり位ずつ野沢菜を並べて、
2~3段重ねる。
②醤油・酢・砂糖・昆布・唐辛子を少しずつ振りかける。
そして、また2~3段野沢菜を上に重ね、調味料を振りかけるを繰り返す。
繰り返し↑ ↑
〔野沢菜の積み重ね方〕
積み重ねていくときは、らせん状にしていくと、
上手く漬かりやすく、取り出すときも楽です。
すべての野沢菜、調味料が入りました!
③完了したら、中蓋・重石を置きます。
④外蓋をして、ビニールを覆って飛ばないようにヒモでしっかり縛り、ひとまず出来上がりです☆
⑤あとは、数日したら水が上がってくるので、様子を見て野沢菜の上と下を天地返しして、
上下がしっかり漬かるようにします。
1週間前後から美味しく食べられるようになりますよ☆
美味しく漬かりますように(*´ω`*)ワクワク
また、感想はブログにアップしますねーーー☆
漬けて1週間がたちました。天地替えと味見のブログ記事はこちら
追記:改正版!最新の野沢菜漬け(醤油漬け)のレシピ記事はこちら
すべての記事

令和7年度 薪販売開始のお知らせ
桜も終わり、新緑が目に鮮やかな季節となりました。 今年も薪の販売の準備が着々と整ってまいりました。 令和7年度の薪販売は6月2日(月)から予約・販売を開始いたします。 (6月2日以前の予約、取り置きは受け付けておりません。) 必ず予約日時を決めてから予約をお願いします。(天候の理由で延期はOK) その他、販売

チロルの森 復活感謝祭に行ってきました!!
信州塩尻農業公園【チロルの森】が完全復活しました! 2020年にコロナの影響を受け閉園し、昨年、夏に期間限定でOPENしたチロルの森が、 今年の春より完全復活し、営業を再開することになりました。 4月26日に復活感謝祭が行われるということで参加してきました。 アルペンホルンの生演奏とともに感謝祭がスタート☆

お知らせ
悲しいお知らせになります。 グリーン企画で3匹の看板猫ちゃんがいますが、そのうちの1匹、「まめ」が昨日永眠いたしました。 まめは、近くの会社(ゴミ処理会社)のゴミ箱の中に兄弟と一緒に捨てられており(ひどい話ですね)、 その会社の方が見つけてくださり、1匹はうちの会社で、もう1匹はゴミ処理会社で幸せに暮らしていました。 まだ、ガリガリな赤ちゃんの頃です。 &nb